本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学のテスト勉強で、苦手科目を集中して勉強していたら他の科目に力を入れることが出来ず、全体的に点数が悪くなってしまった。そのため1個に力を入れるのではなく、バランスよく取り組むことが大事だと気づいた。

Multitasking

私がこの質問に回答している時に最初に思い浮かんだコンピテンシーのエピソードは春から夏にかけて独学で簿記検定を受験し、合格したことです。自分で教科書や問題集を買い、春のうちに教科書の内容を終わらし、夏休み中に問題集と試験合格などなどの目標を決めるなどのこの期間でどこまで終わらすのかを決め、自分なりに計画を立てながら合格まで考えることができた。自分から勉強することが1度もなかったので、合格した時にやりきる事ができたと感じました。

Initiative

高校3年の時に体調を崩し、勉強が思うようにできないまま卒業した後、快復のため生活と学習状況を自分で管理しながら大学受験まで努力したこと。高3の範囲は半分以上独学でしなければならなかったため、自分を客観的に把握しながら勉強や生活習慣の改善に取り組む必要があった。

Initiative

大学1年の春セメの時、zoom上で色々な企業の社長や年上の先輩と話す中で、自分がいつも心配していることは自分以外にも全員が考えていることだと学んだ。その上で、全員に僕の分析をしてもらった結果、自己理解が足りないことに気付かされ、そこから一つ一つの行動を分析するようになった。

Self-efficacy

高校生の頃から心理学に興味を持ち始め、初めは心をどう捉えるのか疑問に思っていたが、調べたりオープンキャンパスの模擬授業を受けるうちに、心理学は心を科学的に捉えるという前提があることを知り、その頃から何事にも科学的な視点を持つようになった。心は脳の働きによって左右され、その人の行動から心の動きを観察するなど、科学的に心を調べることができるということを知った。また、日常の学校生活でも何か議論をする際に感情と事実を区別して話を進めるようになった。クラス内で言い争いが起こったり、意見が対立するような場面では冷静に判断するように感情的にならずに話を進めるようにした。

Understanding

去年の10月、入学するための面接を練習するので、一週間面接の流れを模擬していた。基礎の質問から、答えから派生した質問を多くシミュレーションを行った。これを通り、万全な対策が確かに作れないが、変化に対して対応する能力を身についた。

Innovation

大学2年生の時、同時に日本語検定試験がありました。その時、日本語の試験は私にとって重要なので、多くの時間はそれに用いました。しかし、日本語勉強し始めた2年未満の私は思った以上の困難に遭いました。最後自分は毎日努力し続けて、試験に合格しました。

Initiative

学校の提出物が複数個あるときに、楽なものからしてめんどくさいものを後回しにするのではなく、締切日が近いものから順番にやっていったこと。 もしなんぼ考えても無理な場合は一旦別の課題に移って、後からゆっくり考えたりしたこと。

Multitasking

高校三年間の定期テストで毎回目標を決め、余裕を持って勉強を始めたことで、いい成績をキープすることができた。この継続により、ほとんど成績の関わらないテストでも、自然と「やらないと」という気持ちになり、最後まで諦めずに取り組むことができた。

Initiative