Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
入学してすぐに足の手術で2週間ほど学校を休んでしまったが、入院中もノートの内容を送ってもらったり、youtubeで学習したりして自分のできる最大限のことをした。また学校生活に戻ってからは、先生の所にプリントをもらいに行ったりすることで困ったことから立ち直った。
Resilience
高校3年生の時、定期テスト勉強やたくさんの課題、部活動の大会と、多くのタスクがあったが、時間を無駄にせず、その時その時の自分が出来ることに取り組み、全てにおいて自分の考えた中での良い結果を残せたこと。
Multitasking
自分のなりたい理想像を考え、それに到達することができたのかどうかを自己分析することによって身についたかどうかを判断することができた。 テストなどの学習面に限らず、国際プログラムや委員会での活動への参加を通して、自信をレベルアップさせるために努力をすることができた。それは、明確な目標を設定していたからでもあると考えることができる。
Initiative
授業の一環で探究の授業があり、自分がしたいこと、なりたいものがわからず、自分と向き合うことができなかった。しかし夏休み前に大学生の話を聞いて自分を見つめることの大切さに気づき、自分を見つめ直すことで自分の経験から本当に自分がしたいことがわかった。
Self-efficacy
2学期に入り、多くの課外活動、ボランティア、また学校の課題やテスト等の予定が増え、ダブルブッキングとなることも度々あった。しかし、全てをカレンダーで管理し、優先順位を決め、素早く行動することによって、何とか忙しい時期を乗り越えることができた。
Multitasking
学校内外でさまざまな活動(TOEFLトップアップ講座、模擬国連大会、部活動、学校の課題)を行う中でどれも放棄できないという性格が余計にそうさせたのだと思う。中学よりもマルチに活動を行っているため、体力もついたきがする
Multitasking
期末テストに向けて、複数の教科を自主勉強しながら、同時に英検の学習も進めていて、自分が学習のためにやらなければならないタスクをひたすら挙げてこなしていく作業になっていたが、マルチタスキング能力を伸ばすきっかけになったと思う。
Multitasking
勉強をするのに問題集を解いていてわからない問題があった時に、以前は真っ先に先生に聞いたりしていた。しかし、ある時先生に「一回自分で解答見て考えてみな。お前ならできるから。」と言われ、それからそうするようにしたら自分で理解することができる回数が増えていき、はやくもなっていった。
Understanding
テストの結果があまり良くなかった時になぜこうなったかを考えてみると、苦手教科から逃げてしまっていることがわかった。だから得意教科ばかり触れてしまっていた。そのために、過去を分析して良い方向に行くために考える力をつけることができた。
Resilience