Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

コンピテンシー
エピソード
小学校の中でも、5年生ぐらいから、一気に課題が増えました。私はそれまでは、一つの課題にしか集中できていなかったけれど、家族にいくつかの教科を少しずつという課題のこなし方を教えてもらったので、こなすことができました。
Multitasking
授業の一環で、グループ課題が課されることがあります。社会人大学院であるため、ある程度の経験を積んだメンバーとの共同作業になり、多様な考え方を持つメンバーとの葛藤がたくさんありましたが、何度かグループワークを経験することで、乗り越える手立てを身に付けることができています。メンバーからアドバイスをいただいたこともありますし、自己内省にて気づきを得られたこともあります。課題を遂行しながら、円滑なチームマネジメント手法を学ぶことができています。
Teamwork
2回生のとき、公務行政学習の際に私が数人の同じグループの人たちと公共課題について取り組んでいた際に、自分では思いつかなかった視点から意見の提案をされ、その提案をもとに新たな意見を取り入れることができました。
Innovation
中学2年生になったあたりから、授業を受けていく中で今までの周りに合わせた意見ではなく自分だけの新しい考え方ができるようになりました。
Innovation
3年生になって、理科の授業や、理科の物事に興味を持って学んでいくうちに、いつの間にか担任の先生と、自分の学んだことについて科学的に説明し合うようになりました。
Understanding
授業で、意見を交流するときに班の人と意見をちゃんと意見を聞いてまとめることができました‼
Teamwork