本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

クラスや学年を超えたグループワークなどを通して、あまり普段から関わらない人とも協力して一つの目標に向かって取り組む重要性を学びました。また、IBの試験に向けて同じ教科の練習問題を一緒に解いたりわからないところを教え合ったりなどを日常的に行う学年が、高いIB最終スコアを獲得するというふうに先生たちに教わっています。

Teamwork

自分がIBでたくさんの課題が同時に出たときに、最初は時間管理ができなくて思うように課題をバランスよく取り組めませんでした。なので、この失敗から私はバランスよく色々な科目にベストを尽くすために、タイムマネジメントを心がけられるようになりました。

Multitasking

他の人、クラスメイト等と話すたびに自分がどれだけ自分らしくいないといけないか、という必要性が現れる。例えば、授業などで友達の発言などを見たり、発表などを聞いていたら、彼らがどういった人柄や性格を持っているかがわかってくる。そのため、それらの発表を聞いている身として、求められている多様性、要は個人個人の自分らしさを出すために自分ができることを自分の領域で考えることができる。

Self-efficacy

科学と人間生活の授業を通して、自分で考え実験として行動に移す大切さを学んだ。それとともに毎授業振り返りの機会があることで、考えを固めることができるようになった。具体的には、化学の実験で、自主的に化学反応式を立てて結果を予想しながら授業の実験をすると、これまでの知識を応用した科学的な考え方ができているなと実感した。

Understanding

キャリアナビでチームの人たちと協力しながら、プレゼンを完成させていくことができたこと。新規創造性を意識した提案を、話し合いを通して考えることで、より力が身についたと感じた。また、日々の学校で行われっる講演や授業の数々が、自分の意見を構成するのに直接的に役に立っていると感じている。

Innovation

プレゼンテーションの際に1回目のプレゼンテーションでは言葉が詰まったり資料を上手く活用できなかったりして成功とは言えないプレゼンテーションをしたのですが2回目ではその反省からいかしてプレゼンテーションした。

Resilience

現代国語の授業で『安楽死』をクラスで学んだ際、ある主人公の物語をカードをめくりながら読んだ。カードをめくるという行為はそのものがなくなるという行為と同等であると知り、カードをめくりながら自身の書いた『友達』『家族』『ゲーム』が消えていくような感覚を感じた。そして、クライマックスになった際、私の手元に残った『命』が消えて、私自身がその物語の主人公ならこう考えるだろうと予測する事が出来たから。

Empathy

自分自身のタスクとして、4月から今まで課題、大学のAP科目、課外活動として行なった企業活動、プレゼン、テストなどありえないほどこなして、目標を達成することができたから。何が最優先なのかよく考えることができた。また、希望する国際関係学志望者の中で1位の成績で通ったことから、学業を怠ることなくさまざまな取り組みを行えたといえるから。

Multitasking

高校3年生になって、やりたいことを時間がないからで諦めたくないなと思うようになってから、国際系のイベントや国際交流に多く参加し、学校の授業や探究活動、国際系のイベントなどやらなければいけないことが溜まってしまったときに、何かを手を抜くのではなく、やるべきことを整理してこなした。

Multitasking