Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
3年時にて行った探究授業にて様々な人の元へフィールドワークに赴いたり、たくさんの先生と自身のマイプロジェクトに関して相談したりしたことにより、自身で決断したことに対して目標を立ててそれをこなしていったりという個人での力が養えたと思う。
Initiative
高校3年生の共創探究で私は若者の政治に対する関心を上げるために活動した。そこで私はアクションとして若者自身が自ら応援支持できるような推せる政治家作りを行おうとした。そこでフィールドワーク等では国会議事堂や役所、などに赴き当時の文部科学大臣やその他様々な政治家さんにお会いし、できるだけ期間内に取り組めるよう努めた。
Initiative
授業の一環で探究の授業があり、自分がしたいこと、なりたいものがわからず、自分と向き合うことができなかった。しかし夏休み前に大学生の話を聞いて自分を見つめることの大切さに気づき、自分を見つめ直すことで自分の経験から本当に自分がしたいことがわかった。
Self-efficacy
高校2年生での共創探究の授業で二人のチームメンバーと探求するテーマについて、フィールドワーク先の選定やワークショップ運営などをチーム内で意見を共有しながら良い結果で終わることができ、クラス内での代表にも選ばれた。
Teamwork
学校の探究的な授業である「共創探究」において、自分のプロジェクトにおけるアクションを起こすために、多くの人に自分からコンタクトを取り、ご協力をいただき、自分の目標としていた活動が成功した際に、目標を達成するために他の人と協力するチームワークの能力が高まったと感じた。
Teamwork
元々はあまりコミュニケーションを取るのは得意ではないところがあったが、授業の際にグループワークが多くあり、コミュニケーションを必ずとって行かなければいけない場面が増えたおかげでより協力する能力が身についたと感じた。
Teamwork
私は既存の考え方に囚われない面白いアイデアを考えることが好きで、今年度のグローバルAPの授業で学年イベントを企画し、学校に外部から先生を呼んでのワークショップを行ったこと。これを振り返って、他にない本当に役立つ取り組みをすることが出来たと思うことが出来た。
Innovation
高校3年生の探究の授業で米粉の食品について探究をしている。米粉のおかきを長時間置いても食べれるおかきを作るまでに失敗が多く,母親と何度も調理して失敗が多くあった。失敗から何がいけなかったのを考えて美味しく食べれる米粉のおかきを作ることができ、アレルギーの人に提供することができた。
Resilience
授業でのGAPの時間で個人の探究活動を進める中で思う通りに進まないことや協力を断られたこともあったが、めげずに別のアプローチを考えて行うことで最終的に探究の成果も出せて、新しい人にも出会えて視野が広がったこと。
Resilience