Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
部活の時に、マネージャーとしてどんな存在になりたいのか、どのようにチームに貢献すべきなのかなどを自分自身に問いかけて、自分の中で目標を決めた。その中で、その目標を達成するために、完璧主義な自分の性格を生かして途中で放棄したりせずに目標達成できるまで最後まで努力し続けられて、結果としてチームも大会で好成績をおさめられたと思う。また、勉強面でも、授業中に分からないことがあった時、テストで良い点をとるという目標を掲げて、分かるまで何度も繰り返し解き続けたり、友達と協力しあって教え合いをしたりして、分からないからと諦めずに努力できた。
Initiative
テストや文化祭、体育祭などの様々な行事の中で要求されるものをこなすためには、自分の中にまず小さな目標を立てたり、計画をする必要があったから。日々の授業で出される課題の同様に、どのように手順立てて進行していくか、複数のタスクを並行しながらどのように処理するかを考えながらこなす必要が学校生活の中では多くあったから。
Multitasking
中学校でディベートをしている時に話が逸れて、感情論のような話になった。その時に私はつまらなく感じてしまった。そこで、こういった感情的な話よりも科学的で論理的なものを好むとわかり、化学的に理解する能力が高まった。
Understanding
学校の授業でクラスの中でグループに分かれて問題演習を行うときやグループで実験の方法を考えるときに、問題を解く、実験を成功させるという目標を全員が達成できるように、わからないところは積極的に質問して解決したり、相手がわからない様子だったら一緒に考えたり協力してグループワークを進めていった。
Teamwork
体育の授業(バスケットボール)のとき、違うクラスの話したことない人たちと同じチームとしてプレーすることになった。 初めは気まずい感じだったけど、試合を重ねるごとに名前を呼んでパスをしたり、パスを呼んだりできるようになった。
Teamwork
以前は、チーム活動が苦手で自分から積極的に関わりに行くことはなかったけど、プレゼンをする機会が増えていき、やらなければいけない状況におかれ、その中であまり仲良くない人でも協力して積極的に行動できるようになった。
Teamwork
これも2学期に入ってから、自分に関わる全てのものは自分で変えることができるということを意識し、授業やイベントの運営等で、責任者と直接対話して制度を変えるなどを行った。この経験から意識が変わったと思う。
Innovation
今まではテストの勉強などでは暗記してただ覚えるということが多かったのですが、なぜこうなるのかなどといった理由を理解できるようになりました。授業で言われていなくても自分で考えて理解できるようになりました。
Understanding
学校の授業やイベントなどであまり話したことのない人たちと一緒にグループワークをするときにどう話せばいいかわからなかったりしてチームワークが発揮できなかったことがあったけれど何回もしていくうちに人と話すことに慣れてきたと思います。
Teamwork