Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
1学期、2学期の中で、「クエスト」という授業があるのだが、その授業では、主に自分のことを知り、深め、学び、発信することをした。自分が好きなことを各個人で、自由にできるような時間だった。目的はしっかりしているが、手段は自由、みたいな状態で、自分のことを知るのに、とても良い時間を過ごすことができた。
Self-efficacy
シャトルランが体育の時間あってそれで前は平均ぐらいやったけどその最後の測るときの期間の間にちゃんと体育の時間集中して、持久力を高めたいと思って毎日やり続けたら、最後の測るときに前回に測ったのより10回ぐらい長く走れたところ
Initiative
中学校に入ってからみんなの前で発表をするなど、人前で行動することが多く不安でしたが、最近では自分から積極的に指揮者になるなど自分はこういうことができるのかと実感しました。また、周りの友達や先生の支えもあって自分に自信をもって挑めました。
Self-efficacy
2年生になってから周りの子がどういうことを考えているか、どうしたらみんなが納得するかなど周りを見て行動できるようになりました。これは日々の授業で学んだことで、色んな人の会話を聞いて私はこうしようなど生かすことが出来たからです。
Empathy
自分はサッカーをしていて、でも、勉強もしっかりやっていきたいから、授業などしっかり受けながら、サッカーも一生懸命していかないといけない、両立が大変だった。(小学生の頃から)でも、やっていくうちに慣れてきて、今では、複数の課題にバランスよく取り組めている。
Multitasking
京都研修の班や授業内で活動するグループであまり話したことのない男子などがいたときに、積極的に相手が不快に思わない程度でコミュニケーションをとり、だんだん協力して京都研修の細かいことを一緒に決めることができるようになった。
Teamwork
学校での英語の授業でのプレゼン発表で友達と協力したことだったり、学校には関係ない事で大きいなと感じた場面は、私は習い事で歌のレッスンをしているのですがそれが合唱なのでみんなで協力して歌いきることが不可欠です。そこでもっと自分がチームにどうしたら貢献できるか自己分析することで誰かと協力する力はついたかなと思います。
Teamwork
ICTの授業でやったマインクラフトの「発電公園」で、自分の役割が間に合っていない時などに終わったほかの人が手伝ったり、どうしたらいいかわからない時も一緒にグループで解決法を考えたりしながら、効率よく進めていくことだ出来ました。発表でもグループの人たちが支えてくれたおかげでうまくいき、チームワークの大切さについて改めて実感しました。
Teamwork
音楽の授業のリハーサルの前の日に、振りを覚えないといけなかったのにそれを忘れてきてしまって迷惑をかけてしまったので、その次の練習の時に完璧に踊れるように、たくさん練習した。
Resilience