本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学一回生の頃、自分の意思で決めた進学先でなかったことから、半期一度も授業に出席することなく、授業単位を多く落としたことがあった。大学を中退しようかという考えもよぎったが、集団に所属していないことへの不安がまさり、大学に再び通うことにした。当初は、学ぶ内容に興味がなく、意欲的ではなかったが、課題提出の管理や、自身の完璧主義を取り払いながら、学生生活を送るよう、工夫した。留年はしたくないと、学業に重きを置いた結果、西園寺奨学金を複数回いただけるまでに至ったことで自信がついた。

Resilience

 仕事において部下との接し方や取り組み方で悩んでいる際に同じM1の方からアドバイスをいただきました。内容としては講義で扱った戦略や人的資源管理などの手法を交えて励まし合うことで納得感を持って挑戦していく姿勢が蘇りました。

Resilience

 夏季集中講義(プロジェクトマネジメント)の際の企業実習において学んだことや提案事項を5名1チームで考察する機会がありました。その際に、意見が分かれることがありましたが、ビジョン及び目標を設定していたのでそれに向けて最終調整することができました。意見が分かれた際は共感できることとできないことを分け、できることを集約しました。その結果、チームとしては満足いく提案ができたと考えております。

Empathy

グループプレゼンテーションの作成の際、グループメンバーと話し合い、何が必要なのかなどを積極的に話していき、助けが必要なところは互いに協力し合っていった。その結果、そのような活動を行ったグループではよい結果を生み出すことができていた。

Teamwork

ゼミの友人や部活の友人などとの会話の中で、私が就活や卒論、卒業旅行やバイトと並行して、四回生でも20前後の単位を履修していることや、四回生春セメスターまでで150の単位を取得していることに驚かれたことから、マルチタスクの力がついているのかもしれないと思った。

Multitasking

これまでの私は完璧主義の傾向があったため学校生活(主に授業課題)と自身の普段の生活のバランスがうまく行かず体調を崩しがちだった。しかしSSPでの面談やゼミでの面談を通してどの程度頑張れば良いかなどを学ぶことができた。

Multitasking

小学生の頃から、私はサッカーにおいても、学業においても比較的優秀な友人に恵まれていた。しかし、彼ら塾やサッカースクールに通っているものの、私は通えるような経済状況ではなかった。その為、必然的に普段の授業や練習を誰よりも密度高く行う必要があり、自発性が身についた。

Initiative

自分で自分の目標を決める自発性については、大学入学初日のガイダンスですでに感じました。これまでの高校生活では道がありそれに沿って行動をすればよかったのだが、大学ではなにを学びたいのか、何をしたいのかを自分で全て決めて行動しなければならず、教えて導いてという形でないことに驚きました。自由という名の下で自発性を育てられいると感じました。手をのばせば、やりたいことを手助けしている制度がある反面、手を伸ばさなければ何もできないと身にしみて感じました。

Initiative

私は大学生になる以前から自分で目標を設定し、計画立てて行動することが苦手でした。これは大学に入学以降もこの傾向にあり、大学2年生必修科目やその他の科目の単位を落としてしまったりしていました。そこから大学3年生からはなるべく多くの単位を取れるように努めようと各科目の出題された課題をいつから始め、いつまでに終わらせるのかといった計画を立てるようになりました。この結果単位取得数も増えるなどの効果に繋がりました。

Initiative