Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
大学3年次のゼミの授業で、チームで行うプロジェクトだったが多忙なメンバーが多く、ゼミ活動の優先度が低くなってしまっているケースがあった。そのため、メンバーで話し合ってそれぞれの背景や事情を考慮した上で役割分担を行い、円滑に進めることができた。
Empathy
大学入学後は授業で出された課題の一つ一つに時間をかけすぎてしまい、提出が期限の直前になってしまうことや、途中から雑に課題をこなすようになってしまった。しかし、同じ授業を受講している友人の課題の取り組み方を聞くことや、どの課題をいつ行うかなどの具体的なスケジュールを立てるなどの工夫をした。その結果、効率的に課題を行うことができるようになり、複数の課題も余裕をもってこなせるようになった。
Multitasking
大学に先生から、課外活動団体を2つ掛け持ちし、そのうちの1つを代表として組織運営を行いながらも大学の授業もおろそかにせず、ゼミではゼミ長を務めてアルバイトは業種のことなる3つを掛け持ちしていたことから、計画的にスケジュールを組んで多くのタスクをこなすことができたこと。
Multitasking
私が「マルチタスキング(Multitasking)」のスキルを身につけたと感じたのは、大学2年生の秋学期に、複数の課題や活動をバランスよくこなさなければならなかった経験です。英語と日本語のスキル向上、模擬国連(Model United Nations)への参加、さらに日々の授業の課題など、多くの取り組みが重なりました。スケジュールを細かく立て、時間を区切ってそれぞれの課題に集中しました。具体的には、まず各タスクの締め切りや優先度を確認し、毎週の計画を立てました。朝は英語と日本語の単語を覚えたり、リスニングの練習を行い、日中は授業の課題に集中しました。模擬国連の準備も必要だったため、週末や夕方の時間を活用して、背景リサーチやディスカッションの練習に取り組みました。
Multitasking
3回生では実験科目が週に2つあり、実験の予習や実験レポートの作成がかなり大変だった。それに加えてその他の専門科目や教養科目の課題もあるため、提出期限までにすべての課題を終わらせるためには複数の課題に対してバランス良く、効率的に取り組む必要があった。課題によっては友人と協力して一緒に考えて答えを出す課題もあったが、ほとんどは自分だけの力で対応する必要があったため、課題をこなしていくうちに自然とマルチタスキングの能力を身につけることができた。
Multitasking
2回生の時に年間上限単位数46に対し、専門科目が40単位とらなければならない時期がありました。その時に中間、期末テストが同時に複数実施される時がありました。そのため、複数のテストに対して勉強を進めていかなければならなくなりました。そこで、私は、一日にそれぞれどれだけ勉強するのかを予め決めてからテスト勉強に臨んでいました。その時の成績は良く、無事に専門科目40単位を取得することができました。これ以降も同じようにテスト勉強を行い、同じように成績も良くなりました。
Multitasking
大学在学中に、様々な課題が同時に出され、毎日大学の課題におわれる日々でしたが、全ての課題に手を抜くことなく取り組んだことで、西園寺奨学金をいただくことができたり、学科内の累積GPA順位も1回生のときからどんどんと上がって、いまでは3位を取る事が出来ました。
Multitasking
大学入学後、学校の正課の授業において、西園寺記念奨学金(成績優秀者枠)に採用していただくという目標を設定した。そのために日々の授業に主体的に参加し、特に試験前1か月は日々の学習計画を立てて学習に積極的に取り組んだ。ボランティア活動、サークル活動、アルバイトとの両立は体力的にも精神的にも厳しいと感じることがあったが、それでも絶対にあきらめずにも目標を達成するという強い意志を持って必ずその日のタスクを実行した。その結果、1年時から現在まで4期にわたって同奨学生として採用していただいた。自分の目標を明確に設定してそのために必要なことを見極め、目標達成に向けて粘り強く取り組む力が身についたと感じる。
Initiative
大学のプロジェクト団体で,講義で学んだ内容や自身で学習した内容を活かす活動をし,研究室に配属されるタイミングでそれを引退した.この出来事がきっかけで,これまで学業と課外活動を両立していたところに余裕ができ,課外活動を通して苦悩してきたり,学んだことを活かして,日々の選択を論理的に判断して,行動することができるようになっていた.また,明確な目標に向かって,根拠と自他への需要を意識して,努力し続けていることに気づいた.
Self-efficacy