Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
大学の講義の一環で、電子工作であったり3Dプリンターの実習を行った。これらを元に、自分自身で生活をより便利にする工作をおこなってきた。これらのことを振り返ると、目標立て→実験→試作→評価というサイクルを何回も繰り返しており、その中でどのようにすれば良いものになるか、革新的なものができるかなどを考えていた。
Innovation
大学1年生の時に、第一志望の国立大学の入試に失敗してしまい、現在の大学に入学したことだ。 第一志望の大学で受けたかった政治とメディアに関する講義や、新聞記者の体験をできるカリキュラムを履修できなかったことに悔しさを感じ、再受験を検討していた。しかし、そんな中でもまずは今目の前にある講義を真剣に受けようとしていたところ、政治学の教授が3年次以上向けに政治とメディアの講義を開講していること、またそれを専門にしているゼミがあることを知った。他にも調べていくうちに、他学部の授業を履修できる仕組みがあることを知り、法学部ではなくてもメディアに関係している授業を積極的に履修した。さらに、友人からの紹介で学内に新聞社があることを知り、その活動に参加することもできた。 これらの行動を経て、与えられた環境内で自分から積極的に行動を起こすことで、最大限に自分を成長させられることを学び、この大学で頑張っていこうという決断ができた。
Resilience
教職の授業で、学習指導案を提出しなければいけないことが度々あるが、2回生の頃はいつも提出期限ギリギリに行い、あまり満足できる内容ではないまま提出していた。初めは、教材が悪かったのだと考えていたが、教材を変えても短期間で作成したものはどれも不満足な成果にしかならなかった。この経験から、私はある程度時間をかけないと満足することのできるものを作成することはできないことを理解し、3回生からは2週間前から少しずつ取り組むようにしたことで、満足する学習指導案を提出することができた。
Resilience
今年11月に学校のaiolでPCb回路板をはんだ付けしましたがショートが発生してPCb板に連結されたものを再び除去して最初から進行するようになりましたがこれを通じてテストメーターを活用の重要性を悟ってはんだ付けする時時々チェックする習慣を持つようになりました。
Resilience
私は元々、計画性が全くなく、締切を過ぎてしまうことが多い訳ではなく、逆に予定を詰め込みすぎてしまう方なのですが、勉強面でもスケジュール管理の面でも自分自身を追い詰めてしまうことが生活している中で多々ありました。そんな中で、大学生活が始まってからは自分に適したスケジュール管理の方法を見つけることが出来たり、1人で多くのタスクを効率良くこなす術を身につけることが出来てきたり……と、段々と社会に出た時にどのようにタスクをこなし、かつ自分の時間をしっかりと確保しながら生活をすることが出来るかを試行錯誤出来るようになってきていると気付いたので、このコンピテンシーを2つ目に選択しました。具体的には、少し大変だったエピソードになりますが、基礎講読の授業でランダムに決められた2人組のペアで古典のレジュメを作り、期限内に仕上げて授業で発表するというタスクがありました。その時に、ペアの子が体調を崩してしまったことと、連絡があまり取れなかったことから、結果的に1人で殆どの部分を仕上げることになってしまったのですが、それでもなんとか内容的にも量的にも自分の納得のいくものを仕上げて発表までに完成させることが出来たので、それはすごく頑張ったなと自分でも感じ、またやれば出来るんだ!と感じられるきっかけにもなりました。
Multitasking
最近、自分自身でやりたいことが沢山ある中で、学業とアルバイト、サークル活動、課外地域活動、フィールドワークありの授業などの両立に取り組んでおり、それぞれの予定を上手く調整しながら進めているなと客観的に思いました。また、過去中学高校の時と比較してもすることが格段に多く、しかし優先順位などを付けて調節しながらなんとか取り組めているなと感じました。周りにいる友人も忙しい人が多いですが、客観的に見ると自分も予定を調節しながら様々なスケジュールをこなしているなと感じました。
Multitasking
2回生の半ばごろに、講義の課題やアルバイトの研修、学生委員会のイベントなどの用事が重複した多忙な期間があったが、自分の中でやるべきことの洗い出しや優先順位をつけて、きれいにすべて終わらせることができた。自分はシングルタスクよりの人間だと思っていたため、自分に合ったマルチタスクのやり方を編み出し、実行できたことに達成感を覚えている。
Multitasking
大学で様々な講義を受ける中で多くの課題や発表の機会が与えられる。そこでそれらを整理し、どれを一番最初に取り組むべきか今後の予定などを見通し、効率的な計画を立てそれを実行することができるようになったと感じる。
Multitasking
一年生の間は簿記の講座を取ったことや外国語の授業が週に9コマもあったことなどからなかなか課題をする時間が限られており、未提出の物もいくつかあった。一年次の反省を活かして、二年次からはカレンダーで長期的に管理するほか、毎朝その日するべきことをリストアップする習慣を身に付けて、未提出物をほとんどないようにした。
Multitasking