本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学は中高とは違い、学期末テストの配点が大きいので、一つ一つの授業内容をよく理解していなければいけないが、学期末にテストが4つあったとしても日頃から勉強していたおかげで単位をすべてとれていたことから、複数の課題にバランスよく取り組めていたのだと感じた。

Multitasking

大学1回生の春、ゼミ形式の授業(基礎演習)のレポートについて、必ずこのテーマを論証してみせる、という目標のもと「NHK受信料の徴収は法的に認められるか」というテーマを設定した。複数の文献を参照し、反論とされる主張も多く存在していたが、それらを説得させるような文献を根拠に自身の主張を形作り、レポートを完成させた。

Initiative

私の所属する総合心理学部では、教育や福祉に関する講義も多く、その中で私は将来、困っている他者を助け、教えられる自分になりたいのだと感じることが多くなりました。大学で学ぶ前は、自分がどのような人物であるかを表現することは苦手に感じていました。現在は、明確なやりたいことを見つけられたため、自分とは何か、について自信を持って、肯定的に答えることができます。これからも講義を通して心理学がどのように社会に貢献できるかを考え、理想の自分になれることを信じていきたいです。

Self-efficacy

大学生になって、新たな友人や教授、その他サークルや部活メンバーなど、様々な性格や個性を持った人たちと出会う中で、自分自身を改めて考え直す機会がとても多かったことが1番の選択した要因です。中でも印象的だった出来事は、教職兼心理学関連の授業を履修した際に出会った教授が、私が1度大学内での交友関係で少し鬱のような状態に陥ってしまった時に親身になって話を聞いてくださったことです。元々私自身もカウンセリング資格を持った教師になりたいという目標があり、それを踏まえた自殺防止電話のボランティアに参加しようと考えていたのですが、そのボランティア募集があった時期と自分の心が不安定だった期間が被ってしまっていたことを教授が指摘して下さり、まずは自分を第一に考えなさいとアドバイスをくださいました。そうしたこともきっかけとなり、今では自分の状態を第一に考えつつ、将来の目標に向かって努力することを続けることが出来ています。このような新たな人との出会いからの気付きを沢山得られる日々を過ごしていることから、私の1番身についたコンピテンシーは以上のものであると考えました。

Self-efficacy

学校の授業でグループワークをする必要があった時、同じグループワークの人達との協力して作り上げる課題では、みんなが私と同じように進めているわけではなく同じクオリティを求めていることを期待しすぎることをやめ、常に誰かのフォローをできるようにまで自分の課題に取り組むことをしてきた。 このことに私が求めるクオリティを周りを巻き込んで作り上げることで自分を信じ、効果を発揮するところに結びついたと考える。

Self-efficacy

授業内での講義やディスカッション、それに対する先生方のリアクションを通し、理系分野のものだけでなく、社会科学分野、例えば憲法や平和学、国際法や領土問題についてよりロジカルに考える力をつけることができました。特に領土問題などの国家間の紛争問題について、両国の主張とその主張の国際法上の根拠を自分なりに調査し意見をまとめることで、偏見や感情的なものに左右されることなく、俯瞰した視点で考えることができる力を身につけることができたのではないかと感じています。

Understanding

私は数理学科で勉強しているので、立命館の数理科で、「客観的、科学的に物事を」と言うような思想、考え方をある程度習いました。科学的に物事を考えるのは、問題や課題の答え、対応仕方をもっとやすく考え出せると思うから、この考え方を重視して、頑張って身につきました。

Understanding

私が今学期にグループワークが行われる授業を意図的に多く受講しているからです。たとえば、プレゼミや、マーケティング・リサーチ、Cross-cultural Encounters1などです。これらの授業では最低でも3人以上の人とグループになって、長期(約2か月)または短期(一週間)でプレゼンテーションを行いました。どのグループだったときにも、積極的に行動できる人と、すこし消極的になってしまう人はいましたし、私自身もどちらの立場も経験しました。だからこそ、グループワークにはバランスが必要でチームワークが求められると感じました。誰かひとりが頑張っただけでは、そのプレゼンは成功したとは言えないということを、全員が頑張ってプレゼンをして達成感を感じた時に学びました。

Teamwork

大学では、思っていた以上に少人数の講義も多く、グループでのプレゼンテーションなどもかなりの数をこなしてきた。それらを通して、限られた時間の中でオンライン上のツールなども駆使しながら協力してよりよいものを創ることを身に付けた。

Teamwork