本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

海外へ行った時 (留学でオーストラリアに行った時、ケニア研修、インド研修) 今年の8月にインド研修で貧困と教育問題についてのアクションプレゼンを行い、実際に自分たちでアフタースクールに通う子供たちの将来の職業選択を増やす活動を行なった。

Teamwork

高校1年生の時、オーストラリア留学で、現地の生活と合わなかったり会話ができなかったりして、ホームシックになり帰国したくなったが、自分の気持ちをメモに書き出して客観的に自分を見るようにしたり、ホームシックになったことを現地のホストファミリーに相談するなどして解決した。

Resilience

1年間、他者と自分の違いを理解し、自分と違うから相手を否定するのではなく、自分と違っても相手を理解しようとする能力を身につけることができた。自分は自分の思いがあって相手は相手の思いがありお互いに尊重し合うことが大切だと学んだ。

Empathy

自分自身が多くの講習会に参加し、自分とは違う考え方に触れてきたことや、学校で行う海外留学をした生徒の発表会などで日本とは異なる環境での生活を聞き視野が広がり人の気持ちをより深く考えられるようになったと思う。

Empathy

ニュージーランド研修など親や周りの人に頼ることができない時に、自分が何をしたら自分の意見が伝えられるかとかなど、自分自身の課題に向き合ったことで、もっと英語を頑張ろうとか、海外の人ともっとコミュニケーションを取りたいと思い、国際的な大学に行けるために勉強しようと思いました。

Initiative

大学2回生時、1年間海外の大学で交換留学生として過ごした経験で自発性が身についたと感じました。日本から出て海外という母国とは異なる文化を持つ環境で過ごしたことや、親から離れて1人で生活を送ることは人生で初めての経験でした。そのため全ての選択を自身が行う必要があり、自分に対する責任感が身につきました。初めはこのような環境に困難を感じていましたが、そのような生活を送る中で自分で決めた選択ほどよりモチベーションを維持した状態で行動できることに気づき、何に対しても挑戦できる自発力が身につきました。この自発力は日本に帰国後も自身の強みとなっています。自分の将来に対して目標を設定し、達成するために努力し続けたいと考えています。

Initiative