本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

中学生の頃、クラシックバレエを習っていた。技術的にメンバーの中で一番劣っているのに加え、通うのに往復3時間、知り合いがいなかったため、嫌がらせを受けたりもした。しかし、舞台で主役を踊りたいという目標があったため、諦めずに練習に通い続け、中学3年生の発表会で主役を任せてもらえた。 人間関係で上手くいかなかったことで、対人関係には現在でも自信がなく、人を信用することが難しいことなど、完全に立ち直れているとは言い難いが、中学生以降に起こった失敗は大したことがないと思えるようになった。

Initiative

上記と同じく、4年程前に、仕事で自治体に雇われていた頃、最初はある程度地域の人がついて、一緒に地域を盛り上げる企画を考え、実践していたが、他人に予定の一部を任せることで、相手が予定通りに動いてくれなかった時に、全体の予定がずれいてくという経験をした。相手が予定通りに動けなかった時に、自分が動くということをあまり考えていなかった点について反省し、それ以来、なるべく自分一人で企画や目標を立て、もし他人に頼ることがあっても、最悪の場合に自分一人で回せる準備と、最後までそれをやり遂げる覚悟が身についた。

Initiative

大学4回生から一つの研究を続けています。その中で数ヶ月の間研究の進捗が進まない状況がありました。内容は複雑ではなく簡潔であるが故に難しく、単調で人によってはつまらないものだったと思います。また、実際に実現できるかわからないものなので自分の行動に意味があるのかも定かでは無いなか自分が定めた目標だけを信じて突き進むしかありませんでした。その甲斐もあり現在では課題だった箇所はクリアして次の段階へと進む事が出来ています。このエピソードから私は並大抵のことでは諦めがつかなくなったと考えています。

Initiative

研究室での研究活動 主体性を重視する研究室なので、自分で目標を立て、何をするべきかをしっかり考えて研究に取り組んできた。結果的に、自分の研究を論文にすることができて、学会発表の機会もたくさんいただけたことが、今振り返ると自分の成長につながったと思う。

Initiative

新入生支援団体の存続に貢献した経験から。コロナ禍で支援企画が実施困難となり、運営希望者がいない中、団体は存続の危機に直面した。しかし、新入生の不安を和らげるという団体の理念を守りたいという思いに共感し、この団体を存続させたいと考えた。そこで、先輩が行っていた団員募集を自ら引き受け、新たな団員を集め、団体を存続させた。私の代でもコロナ禍による制限は続きましたが、団体の存続を第一に考え、オンライン企画やクラス形成で知名度向上活動を継続し続けた。その姿に共感してくれた後輩たちが理念を引き継いで、翌年には対面イベントも成功させ、団体は継続することができた。この経験から、自分が決めた目標や信念を諦めずに取り組み続け、達成する能力が身についたと考えた。

Initiative

目標を達成するために大学院に入学したことで多くの優秀な大学の先生に支えられ、自分の潜在意識がより鮮明となった。特に、目的意識を高く持った仲間たちと出会えたことで対話を中心とした授業を受けることでメタ認知能力が高まった。今後も更なる高みを目指して成長できると確信している。

Initiative

立命館大学法学部在学中に、学部3回生の終わりに専門演習論文を執筆する機会があった。 これまでのゼミの活動では、ある程度与えられた筋道に沿って答えを見つける形での演習が多かったが、自己の裁量でどうにかまとまった文章を書かなければならず、楽しみではあったもの、大いに不安があった。しかし、そのなかで、授業内で先生が中間報告の場を複数設けてくださったことで、細かい目標ができ、まとまった文章を書きあげることができ、賞までいただくこともできた。 私はこれまで、何か目標を達成したことは特になく、またなにか結果を残すこともなく、自分に自信がなかった。しかし、専門演習論文を書き上げることで、大きな目標に向かってどのように努力をすればよいのか、また自分が成功するイメージがつき、次年度の院入試でも合格をすることができた。

Initiative

大学に進学してから、コロナ禍に見舞われ、実際に大学に通って授業を受けたり、友達と会ったりすることが自由にできない中で、目標とする成績を掲げて、その実現に向けて、日々努力を続けた。その結果、西園寺記念奨学生に二度選んでいただいた。自分の努力の成果が認められた気がして、次のさらなる目標の実現につなげることができ、勉学に邁進することができた。 卒業論文の執筆に当たって、ゼミ所属時から一貫した問題意識を持ち、これに対する一定の解決策を見つけるために、論文を読んだり、先生にお話しを聞いたりした結果、優秀論文賞としてご評価いただけた。

Initiative

指導教員より、自分では思いつかなかったことやできるとは思っていなかったことなどについて、具体的かつ適切なご助言をいただき、研究を進めていく上で自信が持てるようになり、目標を具体的に定めることができた。指導教員によって、目標に向かって達成できる可能性を見出すことができ、諦めずに自分のやれる方法で最後まで成し遂げようという意欲にも繋がった。

Initiative