本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

高校一年生の時に、次年度からSSGクラスに入りたかったが、当時怠けていたため成績がSSGクラスに入るための条件に足りるか分からず、ニ学期末に本気を出して最高得点を出して、成績を上げたこと。あとは、JSSFでの苦労や困難があったが目標を定めて達成できたこと。したいことをするために努力をたくさんしたこと。

Initiative

高校三年間の定期テストで毎回目標を決め、余裕を持って勉強を始めたことで、いい成績をキープすることができた。この継続により、ほとんど成績の関わらないテストでも、自然と「やらないと」という気持ちになり、最後まで諦めずに取り組むことができた。

Initiative

継続してWYM、ASEPに参加する中で、今年度8月、2回目のWYMにて台湾、日本の両学生で文部科学大臣賞を目指して何度も話し合いを重ねてプレゼンテーションを作成し、何度も練習を重ねた結果、文部科学大臣賞をいただけた。

Initiative

部活でオーディションの順位が上がらなかったり人間関係がうまくいかなかったときに周りの友達が頑張って練習をしているのを見てすぐに諦めるのではなく少しの努力ではなくもっと努力したりなんでうまくいかないのかなどを自分なりに考えて頑張った結果諦めない心や目標をコツコツ立てて少しずつクリアしていくことを身につけられた。

Initiative

夏の吹奏楽コンクール時期あたりに体調を崩し、生きがいや目標を見失うという経験をした。その時学校などの授業ではそれの対策として相談とかなどがあるが実際自分は症状の原因がわからなかったので話すことができず、周りに心配をかけるばかりであり余計苦しかった。なので周りにそのような境遇にちかい人がいた時に共感できる場面があった。友達とゲームをすることなどは相談よりも良いことだと考えている。

Empathy

部活動で部長になった際に、部員の大会へのやる気があまり出ておらず、自分なりに部員のやる気の引き出し方を考え、練習が楽しいと思える部活動を目指して行動したら、より多くの後輩たちにいい成績を残してもらえた。さらに、部活動が楽しいと思ってもらえるようになった。 読書や人との関わりを通じて、社会にどのようなことができるか考えるようになった

Innovation

中2の冬に行った海外研修で思うように英語が使えなかったことに悔しさを覚え、自主的に英検や英語学習に取り組んだ。また、独学で中国語を学び、目標としていた検定に合格できた。それによって、高1の夏休みに行った香港への短期留学では英語、中国語ともにすらすらと話せるようになっていた。

Initiative

高校時代の部活動で主に身についたと考えられる。自分は甲子園出場という目標に向かって日々練習してきたがその中で自分に対して何が足りないのかといったことを考える機会が非常に多かった。その時に日々の練習や自主練から自分なりに考察して、数値目標を定めながら日々を過ごしたことがこの能力習得につながったと思う。

Initiative

進路希望の際に、どの学部に行きたいのかを時間をかけて考え、そのうえでどのようなことを達成していくべきなのかを熟考し、大きく理想的な目標の下に小さくコツコツ現実的にできる目標を設定して、理想に近づいていく事ができた。

Initiative