本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

2年生のSDGsの授業と3年生のコア探求の授業で、グループのメンバーとプロジェクトを進めた時にこのコンピテンシーが身についたと思いました。2年生では、最初に考えていた形でプロジェクトを進められないということが分かっても、大きく掲げていた目標は変えずに、どのような工夫ができるかを考えました。3年生での別のプロジェクトでは、実際にやりたいと思っていたことを実現することができました。

Initiative

部活動で、大会がある度にそれまでの練習にどう取り組んだのかや、自分がチームに貢献できたこと、できなかったこと、得意とすること、苦手とすることなどを振り返り分析した。それによって次の大会までにできていなかったことをできるように改善したり、よかったところはもっとできるように工夫した。たとえば声かけ。チームが今どういう雰囲気なのかを察して、みんながまとまれるような声かけをした。

Self-efficacy

三年間の部活動でたくさん悩み苦しい思いをしたけれど、同じ気持ちになっている仲間がいる。自分は一人じゃないということを考えると目標を達成できる気がした。そして、大会の練習なども最後まで走り抜けることができ、大会でも自分たちができる最大限のパフォーマンスをすることができた。

Teamwork

高校三年生の時、部活の副将として日本一を目標に掲げました。関西大会で敗退した時、自分自身の悔しさより仲間を勝たせることができなかった、応援してくれた家族、友達に悲しい気持ちにさせてしまったという悔しさで涙が止まりませんでした。今までの自分なら、勝負の世界で負けたら負けた自分が悔しく、たまに周りのせいにしてしまうこともあり泣くこともあまりなかったです。そこで改めて周りにいる人たち、そして苦しいことも一緒に乗り越えてこれた仲間の存在は僕にはかけがえのない物だし、自分を一番成長させてくれたなと思っています。

Teamwork

IBのfinal exam前にみんなで一緒にIBの試験でいい点数を取るために勉強するセッションを何回かやりました。そのときに、自分の友達とわからないところを教え合ったり、教えてもらったりしていく中でみんながライバルではなく、一緒に同じ目標に向かって頑張るチームメイトだという意識が芽生えました。そのときに目標を達成するためのチームワークが養われたと思います。

Teamwork

IBの必須科目の一部でCASというものがあり、それのプロジェクトで、複数の人と関わり、みんなで一つの目標に向けて力を合わすことができました。そして、役割分担などをして効率的にプロジェクトを終わらすことができました。

Teamwork

自分が獲得したいIBスコアや自分の将来について今年の三月と十一月に考えたことがある。三月時点では私の成績は最悪で、理想なんて届きそうになかったが、あきらめずに努力を続けてみて、十一月に振り返ってみたら成績も上がり、自分の理想が夢見事などではなく現実のものとして表れた気がしたから。

Initiative

クラスや学年を超えたグループワークなどを通して、あまり普段から関わらない人とも協力して一つの目標に向かって取り組む重要性を学びました。また、IBの試験に向けて同じ教科の練習問題を一緒に解いたりわからないところを教え合ったりなどを日常的に行う学年が、高いIB最終スコアを獲得するというふうに先生たちに教わっています。

Teamwork

定期テストのたびに何点以上をとる、前回よりも良い点数をとると目標を決めて取り組んできたから。その目標を達成するために勉強の仕方を工夫したり、前回の反省点を踏まえてより充実したテスト期間を送れるようにした。

Initiative