本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

冬季を必死に乗り越え、怪我にも乗り越えながら全道大会をむかえ、今までで一番調子が良かったのにもかかわらずあと数センチ足りずインターハイに行けなかった。その時にほかの道を選ぶことができたがくやしさを乗り越えて来年絶対にインターハイに行くという気持ちで乗り越えられたので立ち直る能力がつくことができた。

Resilience

2年の前期のテストとかで失敗をしてしまい、その失敗から絶対反省して成功させようという気持ちになりそれが目標となりなぜ失敗したのかや何が悪かったかなどを考え、立ち直れたので失敗しっぱなしにすることはなんも変われないと感じた。

Resilience

去年から今年にかけて軽音に関する部活動か校長先生からの許可がないと出れない大会に出たくてそれを実現するためにバンドメンバーと共にそれに繋がるもので功績を作り、人脈を作り、先生や親からの助言で色々な選択肢を作って交渉し、許可が降りたことで出場することができた。

Innovation

私が中学受験をした時のこと。まず中学受験をしようと決めたのが小6の11月ととても遅く、もちろん赤本も一度も合格点を取れず、もしでもいつもE判定。そんな中どうせ落ちるなら最後まで全力を尽くして落ちようと思い、毎日何時間も塾の自習室にこもって自分を信じ続けたこと。

Initiative

私はクラスのみんなと仲良くなるという目標があり、そのために相手がどんな人間なのかを理解し、今話しかけても大丈夫か相手はどんな話題に興味を持つのかetc…を分析したおかげで相手が今どんな状況にありどんなことに落ち込んでいるのかなどが分かるようになってきました。

Empathy

テストの点数を何点ぐらいはとると言うのを決めてその点数を超えられるにはどんな勉強をすればいいのかを考えて自分なりにスケジュールを作りその点数より越えられることができたら次はもっといい点数を取ると言うやり方

Initiative

夏のコンクール時期に部員みんなで関西大会に出場したい!っていう目標になって夏休みもその目標を達成するために死に物狂いで練習して、誰かができてなかったり自分ができてないところやわからないところをお互い聞き合って目標を達成することができた

Teamwork

学校の文化祭の山車を作っている時に同じ担当場所だった人たちと話し合ったりしながら作ったことで同じ目標に向かって他の人と協力できました。そして、それによって今までよりも仲が深まり、良い関係性を築くことができました。

Teamwork

二学期の中間テストのときに、三年一学期時点で内部推薦のための成績が足りないことが分かり、それを踏まえて二学期中間テストで内部推薦のための成績をとるため一週間前からすべての教科をバランスよく勉強して、内部推薦の資格を得ることができました。

Multitasking