本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

今年、学校でクラスの友達とテストの勉強をする場面がたくさんあり、その時に自分で小さいことでもいいから目標を立てることで、勉強のへの向上心が沸き、一度決めた目標は何度失敗してもいいから成功させようと思えるようになりました

Initiative

グループの課題では、最初はほかの人が協力してくれず、結局自分が全部作業をすることになってしまったのですが、次からは何とか全員が少しでも協力してくれるようにすることができ、全員で目標の達成に近づくことができたから。

Teamwork

自分が困ったことや失敗したことから学び立ち直ると言うコンピテンシーが身についたと思えたのがこの学校に来たことで自分は勉強などがそこまで得意ではなくて学校での成績はそこまで高くなく問題になっていて色々勉強面などで苦労しましたが先生や、家族、友達などのアドバイスによって失敗しても立ち直ると言うコンピテンシーが身に付きました。だからそれがつずくように目標などでハッキリと自分の中で決めてあきらめないと考えました。

Resilience

部活動で忙しい時に期末試験があったり、いろんな行事があったり、タイムマネージメントをしっかりしてバランスをとる、英語で何点取る、一日こんだけ練習するなど具体的な目標を立てることで複数の課題にバランス良く取り組むコンピテンシーが身についたと思います。

Multitasking

今年,中学一年生の頃からずっと目標にしてきた競技で全国優勝を果たした。それまでの過程で,常に新しい目標を持ち続け,初心を忘れない気持ちで努力した。この経験から,私は目標に向かって努力し続ける,諦めない心を身に付けた。

Initiative

周りの友達が頭の良い人が多く、自分がすごく下にいる気がしていました。ですが、同じ部活の友達と切磋琢磨しあってもっと勉強して頭が良くなりたいと思うようになりました。それから私は自分より上の人を越すことを目標に勉強しました。越したいという気持ちが強く自分から進んで勉強に取り組みました。

Initiative

中学に入った時に英検が無級だった私は校則で英検三級を取らなければ高校に進学できないこと,英検準二級を取ればECに行けると知って自分の目標を英検準二級を取ることにしました。そしてその目標に達するために英語の習い事を始めたり、自分では英検の過去問を解いたらポイントをまとめて自分用の対策ノートを書きました。そして中学2年の春にこの目標を達成することができました。

Initiative

月一くらいである定期テストで私は中1の初めの結果より高い物を出したことがなかったので自分なりに何位以内に入ろうというのを決めて計画を立てて、それが失敗したら次はここを改善しようと考えて何度も立ち直りました。

Resilience

2学期の中間くらいの頃、今までは課題に追われてばかりで、効率よく勉強ができていないことは自分でも自覚していて、どのように勉強したらいいんだろうと悩んでいた時期でした。そこで、毎日何か目標を立てて勉強を始めました。今でも続けていて、教科ごとの勉強方法も着々と決まっていっていると最近思えています。

Multitasking