本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

3回生の夏休みに短期留学に参加した。この留学では様々な学部、学年から学生が参加しており、学年と学部がばらばらのチームを構成して現地でフィールドワークを行った。私たちは現地の学生の健康意識を調査し、最終的にプレゼン発表を行うことを目標にチームで協力してインタビューやアンケートを行った。この時、グループ内で調査する内容などを役割分担したり、調査に行き詰ったときにはお互いに意見を出し合うなど様々な場面でグループ内で協力し合った。この経験によって、私は目標を達成するために協力し合う能力を身につけた。

Teamwork

高校の文化祭で、クラスで出し物をしなければならなかった。私のクラスは幾つかのグループに分かれており、話したことがない子も何人かいて全員仲が良いというわけではなかった。しかしクラス全員がオリジナリティ溢れるものを作りたい、一番面白いものを作りたいという気持ちを持っていたことにより、クラスは1つのグループにまとまり同じ方向を向いて動き出した。この経験を通して1つの目的に向かって他者と協力するという能力が身に付いた。

Teamwork

今年の秋、学園祭の出店に向けてサークルの人たちで準備をしたことでコンピテンシーが身についたと考えます。まず、何をしたいのか案を出し合い、学園祭当日までの日にちを逆算して準備を計画したり、前日も教室のレイアウトについて考えたりなど、妥協することなく協力して行うことができました。

Teamwork

部の課題として一般入部生とスポーツ推薦生間の活動の温度差があった。 ・私たちの部は全国大会経験者から初心者まで在籍しており、豊富なバックボーンから形成されるチーム 魅力だけど、従来は関西大会優勝、全国優勝という高い目標に重点をおき、従来の幣部はレギュラー層の強化を中心としており、選手外の基礎的な強化に焦点が当たっていなかった。 →彼らの練習に対する意欲の低下と、それ伴う剣道部の総合的戦力の低下が見られていた。 ・施策を2つ行った。  施策 上の学年になったことを機会に、帰属意識の向上と信頼関係構築のために一般入部生との面談を実施した。 →実際に面談をした結果、部員全員がレギュラーを目指せる環境ではないという声が挙がった。  面談をして実際に行った施策2つ目 チームの総合力の底上げを必要と感じ、実力に応じて部員を5つの層にグルーピングし、各層毎に練習の内容や対外戦相手を用意し、練習内容を階層構造化することを提案

Innovation

大学の講義の一環で、電子工作であったり3Dプリンターの実習を行った。これらを元に、自分自身で生活をより便利にする工作をおこなってきた。これらのことを振り返ると、目標立て→実験→試作→評価というサイクルを何回も繰り返しており、その中でどのようにすれば良いものになるか、革新的なものができるかなどを考えていた。

Innovation

サークル活動でチームメンバーのモチベーションに差が生まれ、一致団結して練習できない期間があったが、自分がキャプテンとしてメンバーに声をかけたり、練習メニューを新しく考えたりして目標に向かえた。

Resilience

今年、大学内外で一人で英語資格の勉強を独学で進んできた 目標の点数に達するために、なんと4回もチャレンジした 思ったより点数が低く何度も諦めたかったけど、達成するまでやり続けた結果、4回目の試験で叶った。

Resilience

高校生の頃、部活動に励み、最高学年時にはキャプテンを務めた。キャプテンはチームをまとめることはもちろん、顧問とチームメイトの中間的な位置にあったため、互いの意図が汲み取れるように報告をしたり相談をしたりすることに苦労した。県大会出場を目標に日々練習に取り組み中で、モチベーションが保てず弱音を吐くなどチームに悪い影響を及ぼしかねない人がいた場合は、個別に話を聞き、個人に寄り添って思うままのことを伝えてもらえるよう心掛けた。目標には惜しくも届かなかったが、今もなおチームメイトとは食事に頻繁に行く仲である。

Empathy

高校時代の部活動において、チームメイトと一つの目標に向かって練習していく中で、相手が今何に悩んでいるのか、どうしたいのかといった話を聴いたり、自分も相談したりする中で、友人の気持ちを尊重したり、寄り添ったりする事が出来るようになった。

Empathy