本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

社会人として業務を行う中で困難な状況になった際に、社内で、自分が自グループメンバや他のグループの上長と、自分がこれまでの目標達成してきた戦略や意図を、自分の言葉で伝え巻き込んでいく過程で、相手の行動に熱意が生じたと感じた際。

Self-efficacy

日本での留学生活の中で、多くの先生や学生に出会いました。時には、外国人として困難に直面することもあり、その際には先生に相談することがありました。先生方はとても親切に対応してくださり、問題を解決する手助けをしてくれました。 そのおかげで、私の問題が解決しただけでなく、相手の立場を理解し、感情を汲み取る方法も学ぶことができました。 その後、TAとして働くようになってからは、学生が学業や生活の中で困難を抱えて助けを求めてきた際には、相手の視点に立ち、最善の方法で支援することを心掛けています。

Empathy

私は大学4回生から大学院2回生までの3年間、研究活動を通じて「最後まで諦めずに取り組む力」を学びました。研究課題に取り組む中で、何度も壁にぶつかりましたが、その都度、同期や先輩、教授に相談し、的確なアドバイスを頂くことで問題を解決しました。特に、実験データが思うように得られないときには原因を徹底的に分析し、新たなアプローチを試みることでゴールに近づけました。この経験を通じて、粘り強さや協力の重要性を実感し、自らが掲げた目標を達成するために努力を続ける姿勢を身につけることができました。

Initiative

大学のほとんどの授業には毎回の課題がありますが、それぞれの学期末にある期末テストで高得点を取り、A+の評価をもらうためには、自分で課題を見つけ、それに取り組む必要があります。私は、受講している全ての科目でA+をもらうことを目標にして勉強に励み続けたことから、自分自信と相談しながら、常に上を目指して努力することで、選択したコンピテンシーが身に付いたと考えました。

Initiative

私は、地域の小学生を対象とした陸上クラブで、コーチとして子どもたちを指導し、チームの運営に注力してきました。参加者の中には走ることが好きで向上心がある子がいる一方、親に勧められたなど消極的な子もいました。大会に向けた実践的な練習が多いため、苦痛で欠席や途中で抜け出す子が度々みられました。その状況をみて私は、まずは運動の楽しさを理解してもらうことで、気持ちが楽になるのではないかと考えました。勝負にこだわらず、全員が楽しめるきっかけが必要であると考え、監督や他のコーチと話し合いを重ねた中で、運動会を行うことを提案しました。しかし、コーチの人数不足により、開催が難しいと判断されました。そこで私は、長年のクラブの実績から、保護者との強い信頼関係が構築されている確信があったため、保護者にも運営を協力してもらうことを提案し、協力をお願いしました。すると、快く引き受けていただき、人数不足という課題も解決され、無事に運動会を開催することができました。種目は短距離のほか、お玉リレーや綱引きなど全員が楽しめる種目を中心に行いました。するとお玉リレーで盛り上がり、練習が嫌いだった子たちも陸上の楽しさが伝わったのか、次の練習から積極的に参加するようになりました。この経験から状況を的確に把握し、問題を解決する過程を学ぶことができました。

Teamwork

研究をするときにつまずいたときがあり、自分で論文や本を何本も読んでも進めなく落ち込んでいた。その時、先生と相談してアドバイスのほか、「この先輩に聞いたらどうですかね?」という話をいただいた。先輩に聞いいたらすぐ私の問題が解消されるようになって、それ以来研究がうまくいかなかったときに同期の方や先輩に聞くようになり、少しでも楽になったと思う。

Teamwork

立命館大学大学院に入って後輩ができて、経験上の先輩なので常に後輩に学校生活や学校で注意する必要があるところを聞かれ、自分の失敗経験や成功経験も加えていつも教えている。その後、何回も後輩から「あの時先輩があのこと言ってたので少し気をつけて無事にできました」のような話がされ、学校での勉強事だけではなく日常生活のことも私に相談するようになった。

Empathy

私が働く書店は、規模が小さくスタッフが少なく、小さなミスが大きな損失につながる経験をしたり、見たりしました。そこから、私はスタッフのミスを事前に防ぐために、定期的に声をかけてタスクの進行状況を把握し、悩んでいるスタッフがいれば、援助と指導をしています。また、援助や指導をする際は相手の視点に立って解決策を一緒に考え、重要なものから説明するようにしています。その結果、周りのスタッフからはお母さんのような心強い存在だと評価して頂きました。

Empathy

講義の準備や補助を行うティーチングアシスタント(TA)業務において試験の採点業務の効率化を行い、成績返却方法の改善に挑戦しました。 以前の採点手法では、手書きの答案用紙を1枚ずつ採点していたため、教員やTAの大きな負担となっており、採点ミスも多く発生していました。また、採点と成績確認が1週間以内に終わらないことも多く、翌週の講義内での解説までに受講生への成績返却が間に合わないという問題がありました。 そこで講義担当の教員に対して、マークセンス方式による試験への切り替えと、採点自動化プログラムの導入を提案しました。 一番苦労した点は、採点自動化プログラムの運用において「試験の正答に幅を設ける」という点でした。受講生の回答が問題の意図に沿う回答であるにもかかわらず、計算過程での四捨五入などにより、正答とわずかに異なる回答となる場合がありました。そこで、正答ファイルの仕組みや採点方式を友人に相談し、採点プログラムを改良しました。また、プログラムなどに不慣れなTAであっても運用できるよう、正答ファイルの編集やプログラムの実行が簡単な操作で行えるよう試行錯誤を重ね、入力ファイルやドキュメントを工夫しました。 その結果、講義後の受講生アンケートにおいても、試験結果のフィードバックに関して「採点結果がすぐに返却され復習に役立った」と感想をいただくことができました。

Initiative