本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

私は、中2と中3の時に常任委員会に所属していて、週一である集会に参加していく時に学年で問題になっていることや、学年をまとめて、より良い方向へ導いていく時に、仲間である常任委員の同期とうまくいかなかったことや、クラスのみんなをより効率的にまとめる方法などの意見交換をしていたら身についた能力だと思います。

Teamwork

私が人間関係に悩んでいる時期に、ある友人が私をグループに誘ってくれた。一人じゃないよ、と言ってくれたこともあって、心が温まった。そんなグループのみんなに少しでもいいから自分なりの恩返しをしたいと考えて、「悩んだ時はいつでも私に相談して。」と声を出してみた。実は同じようなことを小学生の時にも行ったことがある。だが、その時は孤独感を抱いていたので、この言葉の本質を見いだせたのは今回初めてのことだった。今は、その2人はもちろん、その2人以外にも私を信じてくれている友人がいるので、友人に寄り添えるような自分でありたいなと心から思う。

Innovation

12月に入って、部活で新体制になってから、先輩同士のトラブルで大好きな先輩が辞めそうになっている時に、同じ学年の子が先輩の影響で辞めそうになっているのを見て、先輩は怖くてあまり向き合えなかったけど、同じ学年の子とは責めないように気を付けながら、しっかり向き合ってまた前に進んでいけそうな気がしているから。

Empathy

四年生ぐらいの時に、友達が困っているように見えて、「大丈夫?話聞いてあげようか?」と友達と私で、その子に声をかけた。そして、その困っていた人が、ありがとう。と言ってくれて、事情をはなしてくれた。それで、話聞いてくれてありがとうとその子が言ってくれた。

Empathy

小学生の間、何回か相談されることがありました。その内容は、いやなことだったので「それは、嫌だったね。」と優しく答えました。同じく小学生の間、泣いている子がいて、その子に何があったのかを聞いて、優しく寄り添いました。

Empathy

ルーラン小学校の人たちがきたときにチームのみんなで協力してなるべく英語でしゃべって伝わるように考えた。それでグラウンドにいっしょに行ったり、給食のときに英語でしゃべったりした。私がわからない英語は、英語がとくいな同じチームの人に聞いたりした。

Teamwork

授業の一環で、グループ課題が課されることがあります。社会人大学院であるため、ある程度の経験を積んだメンバーとの共同作業になり、多様な考え方を持つメンバーとの葛藤がたくさんありましたが、何度かグループワークを経験することで、乗り越える手立てを身に付けることができています。メンバーからアドバイスをいただいたこともありますし、自己内省にて気づきを得られたこともあります。課題を遂行しながら、円滑なチームマネジメント手法を学ぶことができています。

Teamwork

私は大学入学当時から複数のアルバイトを掛け持ちながら、サークル活動や研究にも打ち込んできました。限られた時間の中で、効率よくタスクをこなすために、スケジュール管理や優先順位付けを徹底しました。これらの経験を通して、マルチタスク能力が自然と身についたと感じています。特に、試験前夜には、複数の教科を同時に復習しながら、友人からの相談に乗るなど、限られた時間の中で最大限の成果を出すために工夫を重ねていました。

Multitasking

体調不良により学校を休みがちになり、休学していました。しかし、休学中もゼミの担当教員が相談に乗ってくれたり、復学後もカウンセリングやSSPを活用し上手く立ち直り、生活を立て直すことができました。

Resilience