Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私は、3回生の秋に研究室に配属されました。私が配属された研究室は、脳科学と情報工学を組み合わせたような分野を扱う研究室です。私は脳の細胞の一つであるオリゴデントロサイトが作用することによって発生する髄鞘化と呼ばれる現象を、スパイキングニューラルネットワークと呼ばれる人工知能の中に取り入れることでスパイキングニューラルネットワークの学習精度が向上するのかを調べることを卒業研究にしました。この卒業研究を行うには脳の知識と人工知能の知識の両方が必要です。オリゴデントロサイトとスパイキングニューラルネットワークは大学の講義では学ばないため、3回生の春から4回生の夏にかけて、自宅や電車の中で50本以上の論文やWebサイトを読み、オリゴデントロサイトの具体的な機能や脳内の神経の構造、スパイキングニューラルネットワークの実装方法を理解しました。その際、大量の数式を理解するために、先輩や教授に質問をしながら理解を深めました。 秋学期では、研究室のグループゼミの時に先輩から、プログラムの出力結果が異常であったため、数式の式変形の確認やプログラムでの間違いが無いかの相談に乗りました。さらに、スパイキングニューラルネットワークなどの研究について、後輩が修士の先輩方の紹介を受けて、私に論文の探し方やその研究の基礎が書いてある本についてなど、質問することが多くなりました。この出来事から私は科学的な理解力が身についたと考えています。
Understanding
離島の地域おこし協力隊として働いていく中で、高校生と地域住民の交流会を企画・運営した。イベントを企画することが初めてだったため、周囲にいる方々に相談しながら構成を考えて、無事に終えることができ、当初のイベントの目的も達成することができた。
Teamwork
私は、学外で学生団体に所属しており、その活動の中で、チームワークを活かす能力がついたと感じる。その団体では、海外の学生用のインターンを運営しており、チームで活動していた。事業を運営するためには、自分たちで目標を設定し、達成していく。その過程で、先輩たちに相談に乗ってもらったり、過去の事例を参考にしたりしながら、チームでの協力の仕方や、コミュニケーションの取り方などを学んだ。
Teamwork
就職活動で何社も落とされながらもめげずに活動を続け、自身の希望する企業に内定をもらえたこと。特にインターンシップの選考は数えきれないほどチャレンジを続けたが落とされ続けた。周りが内定を獲得する中自身の進路が決まっていない状況で、自分はどうしようもない人間だとふさぎ込むこともあった。しかし、落とされた企業のエントリーシートやウェブ面接の録画を何回も見直し、大学のキャリアセンターで何度も練習した。失敗経験をばねにして、さらに良くしていこうと実行に移せたことが、内定に直結したのだと思う。
Resilience
3年生の秋に、休学が明けての久しぶりの学校生活がうまくいかず体調を崩してしまったが、学校のサポートルームの存在を知りそこの先生を頼りにさせてもらった。カウンセリングを通して自分や生活を見つめることで、日常生活に困るほどではなくなった。
Resilience
2回生の終わり頃心身の不調により学校を休みがちになり、3回生秋から休学してしまった。しかし、休学中もゼミの担当教員が相談に乗ってくれたり、復学後もカウンセリングやSSPを活用し上手く立ち直り、生活を立て直すことができた。
Resilience
大学3年の時、初めてのゼミの発表でプレゼン資料の作成が遅れ、本番直前まで徹夜で作業することになりました。発表では緊張のあまり、何度も言葉に詰まり、聴衆の反応も芳しくなく、大きな自信を失いました。しかし、先生や友人からの温かい励ましの言葉に、私は再び立ち上がることができ最終発表では完璧な状態で発表することができました。 この経験から、物事から学び立ち直ることを学びました。また、失敗を恐れて行動を起こせないことの損失も痛感しました。この経験を活かし、現在は、卒業論文の作成に積極的に取り組んでいます。計画的に進めることはもちろんですが、困ったことがあれば、積極的に周囲に相談し、協力してもらうように心がけています。
Resilience
就職活動が終わり、入社する予定だった企業でアルバイトをしていたのですが、そこでの環境や働き方がどうしても自分に合わなかったため思い悩んでしまい、最終的には適応障害を発症し、うつ状態になってしまいました。そして、そこから立ち直るために、沢山の助けを借りながら、現在も闘病中です。それがきっかけで、他人の痛みを分かる人間になりたいと思うようになりました。また、うつ病で苦しんでいる方の気持ちも本当に良く分かるようになりました。
Empathy
大学2年生のアルバイト先での経験で、共感力が身についたと感じました。飲食店で働いていたとき、新人スタッフが仕事に慣れずミスを繰り返し、落ち込んでいる様子でした。店長や他のスタッフが注意する中、私は新人が萎縮しているのを感じ、休憩時間に「最初はみんな大変だよ。一緒に解決しよう」と声をかけました。話を聞くと、彼は忙しさに圧倒され、業務手順がうまく覚えられないと悩んでいることが分かりました。そこで、閉店後に一緒に練習する時間を作り、具体的なアドバイスをしました。その結果、新人は自信を取り戻し、仕事にも前向きに取り組めるようになりました。この経験を通じて、相手の状況を理解し、寄り添うことの大切さを学び、共感力が成長したと実感しました。
Empathy