本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

博士論文の非公開審査でコメントをいただく際に、修士課程からお世話になっている指導教員に、博論の執筆を終えたことに対して、色々な困難(自身の入院、指導教員の異動など)があったのにも関わらず難しい調査を行ったことを評価していただいたときに、困難に負けずにきたんだと実感できたから。

Resilience

自分の研究課題を発表することって、先生から研究に関する質問や意見を受けて、質問にうまく答えられなかった時は、自分が理解不足だった点や、研究の詰めが甘かった点を認識し、さらに深く学ぶきっかけになります。

Resilience

博士後期課程での研究生活の中で、研究室全体の仕事ばかりに注力してしまい、自らの研究を進めることを怠っていた時期がありました。それを研究室の先輩に指摘していただき、スケジュール管理のノウハウを教えていただきました。自分が研究室にいる間の時間の使い方を可視化し、予定を立てながら複数の仕事を各時間に振り分けて取り組む意識をしました。それからは自分自身の時間の使い方への理解が深まったとともに、一日の時間の使い方をとてもよく考えるようになりました。また予定通りに仕事を進めるために仕事への取り組み方も改善されたと思います。

Multitasking

博士後期課程に進学してから、自分の研究結果の解釈について研究室の先輩と議論する機会がありました。自分はこれまで思い込みの激しい考察をすることが多く、根拠が不十分なまま研究を進めていたことを議論の中で気づかされました。それからは、ある事柄に対して考えられる可能性を広げることの重要性を学びました。妥当に研究を進めるために、あらゆる仮説を検討することを常に意識して活動してきました。このことがきっかけで研究結果に対して科学的に理解する力が少なからず身に付いたと考えています。

Understanding

私は、修士論文とは別で新たに興味を持ったことがあり、その研究を現在すすめています。もともと社会人院生で家庭もあり、修士論文以外の研究をすることはだいぶチャレンジでした。しかし、その研究への思いは強かったので、なんとか調査・分析をして学会にてポスター発表するに至りました。

Initiative

私は大学4回生から大学院2回生までの3年間、研究活動を通じて「最後まで諦めずに取り組む力」を学びました。研究課題に取り組む中で、何度も壁にぶつかりましたが、その都度、同期や先輩、教授に相談し、的確なアドバイスを頂くことで問題を解決しました。特に、実験データが思うように得られないときには原因を徹底的に分析し、新たなアプローチを試みることでゴールに近づけました。この経験を通じて、粘り強さや協力の重要性を実感し、自らが掲げた目標を達成するために努力を続ける姿勢を身につけることができました。

Initiative

自分が考え,実行したモノが世の中の客観的な評価対象となった時。2024年10月16日。私が2023年2月に自ら提案,企画し,企業との共同研究で取り組んだ内容が,「勇気と有機あるデザイン」の表彰を標榜する「2024年度グッドデザイン賞」を受賞した。

Initiative

私は、理系大学院生であることから、研究室に所属しています。研究室に入ったばかりの頃は、先輩の発表と、その質疑応答を聞き、内容の深さに感心するばかりでした。しかし、修士の2回生になり、直属の後輩が付き、論文の読み方や実験の仕方、解析の仕方などを教えるうちに、研究室で身に付けることができた、自分の科学的思考能力の向上を実感することができました。

Understanding

大学院の講義で批評する機会があったとき、教授と生徒とともに論文の内容やデータの利用方法を精査することによって身についた。文系と呼ばれる学問の研究だからこそ、どれだけ客観性を保つkとができているのかを考える機会をくれた。

Understanding