本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学4回生の時に、すべての学部の自治会をまとめる代表者となった。同時期に研究室に配属され、平日は毎日学校に行って研究を行った。自治活動の方では、これまであまり注力されていなかった活動基盤の醸成に力を入れ、毎週3、4回他学部の自治会や関係者と会議を行い、現状の把握と活動基盤を作るために尽力した。研究活動では、資料や文献を読み知識を広げるだけでなく、先輩や先生を話し合いを行うことで、研究の方向性を決め、毎日実験を行った。このように研究者と自治活動の代表者という二足の草鞋を履いたため、計画性を持ってたくさんのタスクを同時並行でこなしていく力がついた。

Multitasking

大学4回生から一つの研究を続けています。その中で数ヶ月の間研究の進捗が進まない状況がありました。内容は複雑ではなく簡潔であるが故に難しく、単調で人によってはつまらないものだったと思います。また、実際に実現できるかわからないものなので自分の行動に意味があるのかも定かでは無いなか自分が定めた目標だけを信じて突き進むしかありませんでした。その甲斐もあり現在では課題だった箇所はクリアして次の段階へと進む事が出来ています。このエピソードから私は並大抵のことでは諦めがつかなくなったと考えています。

Initiative

研究室の空気感は研究活動をやりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらなければいい、といった感じで周りの悪い空気に流される人も多い中で自分は研究活動を通して成長したいといった思いがあったので流されることなく研究を続けられている。また研究を通して成し遂げたいことが生まれたのでそれを卒業までに達成できるように努力できている。

Initiative

研究室での研究活動 主体性を重視する研究室なので、自分で目標を立て、何をするべきかをしっかり考えて研究に取り組んできた。結果的に、自分の研究を論文にすることができて、学会発表の機会もたくさんいただけたことが、今振り返ると自分の成長につながったと思う。

Initiative

指導教員より、自分では思いつかなかったことやできるとは思っていなかったことなどについて、具体的かつ適切なご助言をいただき、研究を進めていく上で自信が持てるようになり、目標を具体的に定めることができた。指導教員によって、目標に向かって達成できる可能性を見出すことができ、諦めずに自分のやれる方法で最後まで成し遂げようという意欲にも繋がった。

Initiative

パイロットになるために、私はどのような人間力を身につけ、ドナような勉学に取り組むべきか、常に逆算して、今何をしなければならないか、決めて取り組んできた。たとえならなくても、それに全力で取り組んだことで得た、知識経験は一生物であると感じる。 これは自分の中で一つのきっかけであり、他にも航空部門に関しての定量分析という研究や、友達や人との関わり、恋人との関わり、家庭内事情などさまざまなところから困難を一つ一つ解決する努力をし、学びを得た。まだまだ私は未熟な人であるが、立命館大学に入学する前の自分よりかは何百倍も成長できたのではないかと自己分析する。あとは結果を残すだけ。

Initiative

研究活動において、習練の必要な手技を繰り返し練習し修得できたこと。具体的には、大学院入学後には指導教官のみが行えた実験手技を、練習の機会を作ってもらえるよう適宜提案し、研究室でその機会を(自主練習として)提供してもらえたこと。またその機会を活かして、自身で方法などを調べながら練習を重ね、ついには修得に至ったこと。このことは自身の研究のみならず、研究室内の他チームにおける同手技実施に手を貸せるようになった点でチームワークにも貢献をしている

Initiative

自身の研究の学術誌掲載を目標として研究に励んだ経験です。大学の研究活動において、行き詰まっていた実験がありました。そこで、私は学会に参加し、最先端の知識や技術を学ぶことで新たな視点を得ました。その結果、実験は成功を収め、研究に大きな進展がありました。この経験を通じて、学術誌への掲載に一歩近づいけることができました。

Initiative

大学院1回生の時、研究の進捗状況を確認していた際に、予定していた手法では結果が思うように得られないことが判明した。教授からは、この方法で問題なく進むだろうと予測されていたが、データ分析の過程で細部を精査した結果、自分自身で原因となる問題点を見つけることができた。この経験を通じて、指示された通りの進行に頼るだけでなく、自らの力で問題点を発見し、改善の糸口を探る能力を身に付けられたと感じた。

Understanding