Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
外部で習っているダンスの強化クラスで、高校一年生の頃はなかなか上のクラスに進級することができなかったが、進級テストで失敗したり、失敗を重ねて落ち込んだことが沢山あり、そのような経験から、改善するところを見つけたり沢山練習して、高校一年生後半で無事進級することができた。
Resilience
高校三年生の時に自分の描いた油絵が私学展と文化祭の展示に選ばれて飾ってもらえる事があったから。他にも高校になってからが塾を習い始めたり、SNS活動を始めていいねやフォロワーを増やすという結果を残す事ができたから
Innovation
公文でわからない問題を諦めそうになったとき、誰かに頼ったり自分で調べることで問題を解決できたから辛くても続けることができた。公文では例題を見て自分で理解して解き進めていく形式だったから自分で困ったことを解決する力が身についた。
Resilience
乗馬の習い事で世話をするときや乗っているときに何回も失敗をしたときに、先生や先輩に怒られて、最初はとても落ち込んでいたけれど、途中で落ち込んでいても何も変わらないということに気づき、失敗で落ち込むだけではなく、そこから学んで何回も挑戦することにしました。そこから沸かしは、前よりも成長することができたと思います。
Resilience
中学に入った時に英検が無級だった私は校則で英検三級を取らなければ高校に進学できないこと,英検準二級を取ればECに行けると知って自分の目標を英検準二級を取ることにしました。そしてその目標に達するために英語の習い事を始めたり、自分では英検の過去問を解いたらポイントをまとめて自分用の対策ノートを書きました。そして中学2年の春にこの目標を達成することができました。
Initiative
放課後にピアノの大事な練習していたら、他の友達が弾いていて、「今練習中だからまたあとでにしてくれる?」と声をかけたら、その友達が自分は才能がないと言われたと勘違いして、あとで話したらお互い分かり合えたという出来ごと。
Empathy
部活動で、クリアやサーブを奥まで飛ばす、同じフォームで違うショットを打てるようにするなどの目標を立てて、顧問の先生やコーチに教えてもらいながら実践できた。ピアノで、決められた期間内でなんらかの曲を弾けるようになる、指を早く回せるようにするなどの目標を立てて、自分なりに練習できた。
Initiative
2学期の途中から、放課後にまとめテストの勉強を友達と一緒にしたことがきっかけで、毎日宿題を残って友達とするようになりました。明日の分の宿題とその時間にどんどん進めておくことで、その日でた宿題はとっくに終わっており、また明日の分の宿題をするという形が身に付きました。そのおかげで家に帰ってから余裕ができ、塾の宿題をしっかりできるようになりました。
Multitasking
私は、ギターとピアノをやっていて、自分で作詞した曲に合わせて弾いています。私は将来、シンガーソングライターになりたくて、毎日練習を頑張っています。その中で、自分で目標を決めて、あきらめずに頑張る力が付いたと思います。
Initiative