Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私は自己肯定感が低く、それをずっと課題だと思い続けてきました。友達が物凄く言語化が得意な人で色々なことを考えており、その人と話す中で自分が想像よりも日々考えて生きてきたことに気づき、頑張ってきた自分を少し認めてあげられるようになりました。
Self-efficacy
アルバイト先で先輩や同級生と関わることで、自分の性格や仕事の特徴など、外からでしか分からないことを言ってもらえることが増えた。自分が気づいていなかった欠点もあるが、褒めてもらえる点も多く、自信になった。
Self-efficacy
大学生活での学習面において、自分ならできると信じ続けることで複数の資格を効率よく取得することができた。〔宅地建物取引士、敷金診断士、日商簿記2級、TOEIC870、IELTS6.5、(貸金業務取扱主任者、結果待ちだがおそらく合格)〕また、それらはマルチタスクの一面でもあるが、根本的には自分のこれまでの部活動と学業の両立など自分の実力をよく理解した上で達成することができたと思う。
Self-efficacy
自分が大学受験をしたとき、「絶対に〇〇を学びたい」、「大阪にある大学に行きたい(受験の時は東京に住んでいた)」と最初から決めておいた。そこで、立命館大学を第一志望としていた。しかし、一回目の日本留学試験(共通試験みたい)で失敗してしまったので、その点数で立命館に合格しにくいだと先生に言われたけど、2ヶ月間に志望理由をきちんと書いて、面接の準備をして、意外と早い段階で一番行きたかった大学に合格した。
Self-efficacy
所属しているクイズサークルの団体戦の場面です。団体戦では、ただ自分が得点することを目指すのではなく、チームの得点が最大化するように戦略を練る必要があります。初めはチームに迷惑をかけることを恐れて、自分らしいプレイングができないことが多かったです。しかし、先輩や同期から私の強みを教えてもらうことができ、自分らしくプレイすることができるようになりました。このような経験を重ねるにつれて、チームワークが芽生えたように思います。今後は、チームの先輩として後輩に向けてアドバイスができるように、より沢山交流しようと考えています。
Teamwork
2024年8月末から9月頭にかけてのサークルの夏合宿において、自身は企画長を務めていた。その中で、合宿の予定日に台風接近が重なる事態がおこり、合宿の実施自体が危ういところであった。こうした状況下で、合宿を決行する基準や、道中の台風状況・交通状況に応じた各対応策を、ともに合宿を企画した企画班員とともに考えて、無事合宿をやりとげることができた。
Teamwork
既存のルールの中で活動することが当たり前だったが、プレゼミでのプロジェクトを通して、学生がより良い学校生活を送るにはここを変えたほうが良いなど、社会や自分が属する組織に対しての視点が変わり、さらに自分で主体的に行動している。
Innovation
大学1年生の夏、ベトナムに短期留学した。現地のホテルの人にルームキーを返したはずなのに、返却されていないと言われた。私は狼狽し、必死に探したが見つからなかった。その際友達に、いつも出掛ける時は必ず預けてるはず、もっと強気に自信を持って言い返いした方が良いよ。とアドバイスをもらった。
Innovation
去年の授業で同級生とある製品の業界を盛り上げるためにどのような製品を開発するかということを考えている時に、それを他の製品に加工しようという意見に傾いていたが、そうではなく、その製品を別の場所に対して売り出すのはどうかと提案し、担当の先生に評価して頂いたこと。
Innovation