Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
中学生の時に剣道部の顧問に「剣道ノート」を作れと言われてから、そのノートに練習や大会の振り返りや反省、改善策など書くようになったことで、自分の問題点や失敗からの反省をできるようになったと思う。これは高校の時のフェンシングでもノートを作って、自分の振り返りや分析を行うことで、しなやかさが身についた。また、高校での後悔や大学受験の失敗で酷く精神的に病んでいた時、一人で読書や自分の思考や現状を変えようと努力する中で失敗から立ち直る力を身に着けた。
Resilience
中学生の時、吹奏楽部で同学年のフルートパートが私ともう1人しかいなかった時、入部した時から実力差がすごく大きかった。1年〜2年の間にあったオーディションや順位が見えるものはことごとく負けていた。しかし基礎自主練を積み重ねたことで、3年になった時にはコンクールでソロを吹くオーディションを勝ち取ることができた。
Resilience
高校生の時、サッカー部に所属していた。それまでもサッカーはしていたが、高校ではレベルの高い環境に身を置いたため様々な課題に何度も直面した。しかし、そのことで諦めるのではなく、どうしたら良くなるか、どうしたら課題を克服できるか考え努力し続けられたのが自信となった。
Resilience
大学2年生の時、キャリアデザインの講義である会社の社長から「失敗を責めるのではなく、次にどうするか考えることが重要だ」というアドバイスを受けました。この言葉を受けて、自分のミスを分析し、どのように改善すべきかをノートにまとめ、次回の業務で実践しました。その結果、同じミスを繰り返すことなく、業務をスムーズに進められるようになり、しなやかに立ち直る力が身についたと感じました。
Resilience
1人で大学の課題であるプログラミングを書いていた時に、何度試行しても想像通りに動かず、2週間の間、同じ課題に取り組み続けたことで、誰からの助けもない状態で理想としているプログラムを書くことができたこと。
Resilience
アメリカに留学したことにより、日本での生活と一変した生活を送っています。まず、英語は第二言語なので思ったことをうまく伝えられなかったり相手が言っていることが理解できなかったりします。また授業や課題も全て英語なのでとても難しいです。そして勉強面以外でも親元を離れて暮らすのが初めてなので前より自分のことに責任をもたないといけなかなりました。そのような状況はとても苦しかったですが、それらの苦難を乗り越えられることを学んだので今は困難が待ち受けていてもなんとかなると思えるようになりました。
Resilience
友人から悩み事を相談される際に、高校生までの自分は自分本位な考えを述べ、人の気持ちをあまり考えることなく発言していたことが多かったと感じます。しかし、大学生になり、一人暮らしを始めたことにより、自分自身を1から見直す良いきっかけとなりました。そのことにより、人の気持ちに寄り添った考えを持つことができるようになり、悩み事などを打ち明けられた時に、まずは相手の気持ちに寄り添い、相手の話し方などから感情を読み取り、適切な打開策を提案し、友人から「相談してよかった」と言ってもらえるようになりました。
Empathy
課題とアルバイトの両立が難しく春学期は課題を前日までため込んだりしていたが、秋学期からはアルバイトの掛け持ちも初めてさらに時間が無くなったため、ひと月の始まりに課題が出されたらいつやるのかの計画を立てた。毎日、一週間ごとのタスクを設定しその月が終わったらどうなっていたいかなどの自分の理想を立てていたため自然とマルチタスク管理が上達した。
Multitasking
実験のレポートや英語のプレゼン作りなど、ハードな課題が同じ期間に重なっている時でも、計画を立てながら全て終えることができるようになったとかんじた。 隙間時間をうまく活用し、課題に取り組めるようになった。バイトや習い事と課題の時間の見つけ方が上手くなったと感じた。
Multitasking