本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

今までの私は、決まった事柄から外れることが嫌いで、他者と比較して自分を悲観していたけれど、去年体調を崩したことをきっかけに、たくさんの人の支えや、自分と向き合う時間を設けたことで、自分がどのような人間なのか、どうしたいのかを理解できるようになり、新たなことにチャレンジできる、恐れるよりもチャレンジするという心構えを持てるようになったと感じたから

Self-efficacy

中2の冬に行った海外研修で思うように英語が使えなかったことに悔しさを覚え、自主的に英検や英語学習に取り組んだ。また、独学で中国語を学び、目標としていた検定に合格できた。それによって、高1の夏休みに行った香港への短期留学では英語、中国語ともにすらすらと話せるようになっていた。

Initiative

部活動と勉強を両立し学術奨励賞を頂いたこと。また、同時にGlobal Youth Forum"SYRVIVE"の運営を行い、参加者からイベント終了後にフィードバックをもらい、「満足だった」と答えてもらえた時に、イベント運営のいろんな分野に関わっていたので全部うまくいったなと思いました。

Multitasking

高校時代の部活動で主に身についたと考えられる。自分は甲子園出場という目標に向かって日々練習してきたがその中で自分に対して何が足りないのかといったことを考える機会が非常に多かった。その時に日々の練習や自主練から自分なりに考察して、数値目標を定めながら日々を過ごしたことがこの能力習得につながったと思う。

Initiative

部活動で、大会がある度にそれまでの練習にどう取り組んだのかや、自分がチームに貢献できたこと、できなかったこと、得意とすること、苦手とすることなどを振り返り分析した。それによって次の大会までにできていなかったことをできるように改善したり、よかったところはもっとできるように工夫した。たとえば声かけ。チームが今どういう雰囲気なのかを察して、みんながまとまれるような声かけをした。

Self-efficacy

Challengers Assemblyという社会サークルにおいて新たなプロジェクトを発足した時に最初は多くの後輩が話に乗っかってくれたが、時間がたつごとにどんどんメンバーが減っていって、本当にこの活動を続ける意味があるのか思い悩んでいた時期もあったが、このプロジェクトを通して協力してくださる子ども食堂さんや先生やチームメイト、そして講演会に参加してくださった方の感想や温かい言葉でもう一度自分を見つめなおして誰に何を言われようと自分を信じてやり遂げようと思えるようになった。

Self-efficacy

IBでMock exam,そしてfinal exam の際、全く先が見えず、自分でこれをやり遂げることは不可能ではないか、自分が志望する大学に行けないのではないか、と不安になっていた時期がありました。しかし、そのときに先生に相談してみたところ、自分自身を信じることの大切さをそのときにおしえてもらえました。また、周りの友達が一生懸命勉強を通して自分自身と向き合っている姿を見て、そこで私は自分自身を信じることの大切さを学べたと思います。

Self-efficacy

テストであまり良くない点数を取ってしまった時に、何がいけなかったのかを改めて考え改善点を見つけ、次のテストまでにすることを明確にして考えることができた。また、勉強をより系けく的にするようになり、テストの点数を少しずつ伸ばすことができた。

Resilience

ニュージーランドで留学しているときに、人とのコミュニケーションを自分から取りに行くように意識をしていたため、話しかけることに対して少し恐怖を感じたりすることがあり、自分の性格がどのようなものかわかりました。

Self-efficacy