本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

今まではテストの勉強などでは暗記してただ覚えるということが多かったのですが、なぜこうなるのかなどといった理由を理解できるようになりました。授業で言われていなくても自分で考えて理解できるようになりました。

Understanding

部活で、初めての団体戦があったときに、強い相手と当たってしまい、チームのみんなで勝とうと意気込んでいて、私は負けるかなと少し思っていたのですが、チームのみんなが頑張ってくれて、その学校を倒すことができたこと。

Teamwork

一か月前くらい黄檗のテニスコートで家族とテニスの練習をしていた時に、サーブが入らなかったので、めっちゃ練習をしました。その時に全然できなかったけれどその練習をしてうまくなるようになりました。なので何事でもあきらめなければできると感じたので頑張りたいなと思いました。

Initiative

小学校の時よりも課題が一気に出されることが多く、なにからやればいいかわからなかったけど、最近の課題はバランスよくやって一つの教科だけ終わったとかがないようにやる時間などを決めて工夫できるようになった。その結果、テストの点数もバランスよくいい点数が取れたから、そこで気づいた。

Multitasking

中学校に入ってからみんなの前で発表をするなど、人前で行動することが多く不安でしたが、最近では自分から積極的に指揮者になるなど自分はこういうことができるのかと実感しました。また、周りの友達や先生の支えもあって自分に自信をもって挑めました。

Self-efficacy

定期考査の勉強期間の時に、自分がどのような分野が苦手でどんな傾向の問題が苦手なのかを分析しテスト勉強に励んだ。本番心配だったが今までやってきた自分を信じてテストに励み、見事に高得点を取ることができた。

Self-efficacy

ニュージーランド研修など親や周りの人に頼ることができない時に、自分が何をしたら自分の意見が伝えられるかとかなど、自分自身の課題に向き合ったことで、もっと英語を頑張ろうとか、海外の人ともっとコミュニケーションを取りたいと思い、国際的な大学に行けるために勉強しようと思いました。

Initiative

嫌なこととか自分が合っているのかわからなくなった時に、私の好きなアイドルが読んでいた韓国エッセイを読んでから自分のことをわかった気がして、友達と旅行に行った日の夜に私はこういう時にこうなるよーとかこういう人間なんだよーってみんなで語り合った時。

Self-efficacy

中学2年生になって前よりも、より自分がどうしたらいいかや自分にとってバランスの良い生き方などがわかったり、もやもやしてる感情など考えていることを言語にできるようになった。また、生徒会役員として意欲的なグループで活動することによって自身がついた。

Self-efficacy