本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学院1回生の時、研究の進捗状況を確認していた際に、予定していた手法では結果が思うように得られないことが判明した。教授からは、この方法で問題なく進むだろうと予測されていたが、データ分析の過程で細部を精査した結果、自分自身で原因となる問題点を見つけることができた。この経験を通じて、指示された通りの進行に頼るだけでなく、自らの力で問題点を発見し、改善の糸口を探る能力を身に付けられたと感じた。

Understanding

3〜4年前に、仕事で自治体に雇われていた頃、自分の企画として、地域の若者に動画の作成を依頼したことがあった。若者達には好きに動画を作成してもらうつもりで企画を進めていたが、動画が出来上がる最後のチェックの段階で、自治体側からの修正指示が大量に出てきた。その際、お互いの意見をうまく取りまとめることができず、自治体側の修正指示を優先したため、彼らが考えていた通りの作品ではなくなってしまい、彼らは怒り、動画内に自分達の名前も入れて欲しくないということになり、結果、誰も望んでいないものができてしまった。その事で、自分の仕事の進め方や、自分が何を守らないといけなかったのかについて非常に反省させられた。その仕事も辞めてしまおうと何度も思ったが、辞めるのは一番簡単な選択なので、それ以外で自分にできることはないかをもっと真剣に考えるようになった。それ以来、安易に人に頼らず、自分にできることを積み上げることで、実績と他者からの信頼を得る重要性を学び、一人で動画作成をするようになったが、それなりの結果を残すことができたことと、その後の仕事につながり、そこでも困難に負けずに考え続け、現状を打破する思考や忍耐力のようなものが身についたと思われる。

Resilience

大学一回生の頃、自分の意思で決めた進学先でなかったことから、半期一度も授業に出席することなく、授業単位を多く落としたことがあった。大学を中退しようかという考えもよぎったが、集団に所属していないことへの不安がまさり、大学に再び通うことにした。当初は、学ぶ内容に興味がなく、意欲的ではなかったが、課題提出の管理や、自身の完璧主義を取り払いながら、学生生活を送るよう、工夫した。留年はしたくないと、学業に重きを置いた結果、西園寺奨学金を複数回いただけるまでに至ったことで自信がついた。

Resilience

自身の研究活動に自信を持てるようになった経験です。 研究室に配属された初期、私は高校時代に生物を専攻していなかったことや、コロナの影響で大学の講義を十分に受けられなかったことから、生物学の知識に対してコンプレックスを抱えていました。さらに、研究室での実験にも必死で取り組んでおり、各工程の意図や背景を考える余裕がなく、理解不足でしばしば担当教員から注意を受けることがありました。 そこで、私は積極的に先輩にアドバイスを求め、関連する書籍を借りて自ら学び、さらに学会に参加して最新の知識を得るように努めました。その結果、大学院春学期に担当教員から最高評価をいただき、「よく頑張っている」と励ましの言葉をもらうことができました。この経験を通じて、自信を持てるようになり、研究に対する取り組み方も大きく変わりました。

Resilience

高校1年生のころ、自主的に韓国語の勉強を始めた。規則的に勉強していたわけではないが、気が向いたときに勉強をしていた。勉強を始めてから3年後、少し難しい検定に合格することができた。それまで自分はどんなことも簡単に諦めてしまう性格だと思っていたが、それは短いスパンでの話にすぎないと気づいた。長いスパンで見れば、たまに休みながらではあるものの、努力しつづけられることが分かった。それからはどんなことでも興味があればまずは始めてみようと思えるようになった。

Initiative

高校生のころ、進路を考えるにあたって自己分析をたくさん行った。ネット上にある適職診断を使用したり、周囲の人に自分について尋ねてみたり、日記を書いて内省する時間を多くとるようにした。それらの行動を通して、自分がどのような人であるかを以前よりもよく理解できるようになった。そのことにより、人と関わるうえでの距離感や自分の立ち回り方、自分の感情を整理してコントロールする方法などがつかめるようになった。 また自分のアイデンティティが確立されていくにつれて、自分を信頼する力もついた。

Self-efficacy

1と同じく。 成功体験を得るまでは「あきらめない」のはとてもつらいことだと思います。 自分もまだまだ成功体験をしたとは思えていません。 ですが、失敗続きのなかでも1個でもよかったことがあれば「続けることに意味がある」と思うことができるようになると感じます。 大学で失敗し続けていても、ほかの場所で活躍できる場所があったことが自発性を育む原因だったと思う。

Initiative

もしかしたら現実逃避なのかもしれません。 高校ではプログラミング系の部活に入っていましたが、ものづくりにも興味があり機械工学科を選びました。 数学が苦手なのですが「ものづくり」という言葉のみで数学をたくさん使う機械工学科に入学してしまいました。 自分は大学の成績は著しく悪く、2年留年しています。 4年生までは成績が悪いことに落ち込み1日1日が楽しくなく自分にとっては辛い日々でした。 日々が無価値なものであると感じていました。 大学に入学してからアルバイトを始めて、大学生活が楽しくない中でもアルバイトには行っていました。 アルバイト先でアルバイト先の基幹システムを作る機会がたまたまあり、一生懸命取り組み年間100万円ほどの経費削減が可能になりました。 たとえ大学で落ちこぼれても、自分の得意なことや好きなことを突き詰めていけば必ず、自分にも社会にも何かに役に立つと自信をもちました。 それからは自分にも価値を見出すことができ、自分を肯定することができるようになりました。

Self-efficacy

アルバイトの塾講師をしていた時に、学習に困難を抱える生徒や不登校の生徒を中心に担当しました。生徒と交流する中で、彼らは総じて他人に肯定された経験が少ないことに気づいて、専門家の意見を参考に視覚的情報を提供しました。小さな成功経験を重ね一緒に喜ぶことで、彼らの肯定感を促し、モチベーションを向上させることができ、学校の成績も改善しました。なかでも生徒から感謝の言葉をかけられた時に共感する力が身についたと感じました。

Empathy