本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

合唱フェスのとき、教室で話をしていたときに話を聞いていると、「ここをこうしたほうがいいかな」と言ってみたら、なんだか自分も役に立っているような感覚になって、そのあとはちょっとだけ積極的に発言できるようになった。

Teamwork

合唱祭で自分から率先してリーダーになりたいと立候補した瞬間から。自分は歌うことが生きがいと感じる。それほど大好きなものに出会えたことにようやく気付いたときにコンピテンシーが身についたと実感した。小学生の時に見えなかったものが中学生になって少しずつ見えてきたと思っている。

Self-efficacy

研修事後報告会の動画を作成して自分はパソコンがある一定使えるということが分かったので自分の新たな一面を把握できたのではないかと思う。自分が一番近くにいて一番わからなかった私にとってこの成長は大変喜ばしいことである。

Self-efficacy

去年までは、まずあまり勇気がなく高学年じゃないし困っている人がいても他の人が助けてあげればいいという考えだったけれど、5年生になって自分の中で高学年としての行動をしなければいけないと思いけがしている3年生を助けたり道に迷っているおばあちゃんを助けたりする事が出来ました。

Teamwork

なぜか私は、例えば夏休みの宿題だったら、算数がまだ2分しか勉強していないのに、国語をしてまた、2分経ったら、社会して、、、、という感じにこれはバランスがいいのかわからないけど、図工でも、今塗っているところが、四分の一くらい終わったら、違うところを塗る、、、、のくりかえしで、作品ができているので、マルチタスキングができているのかな~と思いました。

Multitasking

司法試験のための受験勉強が最終段階を迎えた際に、合格できるかできないかが微妙な感覚でした。その際に友人や先生方から一緒に頑張ろうや頑張ったらいけると励まされたり、励ましあったりし、最後の模試で良い成績がでなくとも、諦めず、最後まで勉強できました。
この一連の受験勉強から、失敗しても腐らず、なぜ失敗したかを分析し、分析結果を踏まえて学びなおすという能力が身につきました。失敗から学び直す能力は以前にも身についていたけれど、この受験勉強を通じてより身についたと感じました。

Resilience

アルバイトの塾講師をしていた時に、学習に悩みを抱えている生徒や不登校の生徒を中心に担当しました。生徒と交流する中で、彼らは他人に肯定された経験が少ないことに気づいて、専門家の意見を参考に情報を提供しました。小さな成功経験を重ね一緒に喜ぶことで、彼らの肯定感を促し、モチベーションを向上させることができ、学校の成績も改善しました。なかでも生徒から感謝の言葉をかけられた時に共感する力が身についたと感じました。

Empathy

大学に入ってから、心理学統計法と知覚心理学に強い興味を持ち、より深めるためには数学を含め、幅広い理系の知識を理解する必要があることがわかりました。このような目標に向かって、授業外で自ら数学と理系科目を学び、関心のある分野の参考書や先行研究を理解できるようになりました。その結果、意外なことに、臨床心理学や哲学など、文系に近い科目についても速く理解できるようになり、他人に説明することも上手になりました。

Understanding

テストなどで目標を立てて勉強をすると、なかなかの良い点を取ることができました。

Initiative