本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

私は大学入学当時から複数のアルバイトを掛け持ちながら、サークル活動や研究にも打ち込んできました。限られた時間の中で、効率よくタスクをこなすために、スケジュール管理や優先順位付けを徹底しました。これらの経験を通して、マルチタスク能力が自然と身についたと感じています。特に、試験前夜には、複数の教科を同時に復習しながら、友人からの相談に乗るなど、限られた時間の中で最大限の成果を出すために工夫を重ねていました。

Multitasking

就職活動中は、企業のエントリーシート作成や面接準備に加え、アルバイト活動や日々の学業といった様々な活動を同時に進める必要があった。その中で、まず自分が抱える全てのタスクを洗い出し、それぞれの重要度や締切を考慮して優先順位をつける習慣を身につけた。たとえば、エントリーシートの締切が迫っている場合はそれを最優先とし、アルバイトのシフト調整や学業の計画を工夫して時間を捻出した。このようにして、全てのタスクを期限内に達成するための効率的なスケジュール管理を徹底することができた。結果的に、自分の就職活動は成功といえるような結果をおさめることが出来たので、自分はマルチタスク能力が身に付いたんだと思った。

Multitasking

小学生の頃から、私はサッカーにおいても、学業においても比較的優秀な友人に恵まれていた。しかし、彼ら塾やサッカースクールに通っているものの、私は通えるような経済状況ではなかった。その為、必然的に普段の授業や練習を誰よりも密度高く行う必要があり、自発性が身についた。

Initiative

大学2回生時、1年間海外の大学で交換留学生として過ごした経験で自発性が身についたと感じました。日本から出て海外という母国とは異なる文化を持つ環境で過ごしたことや、親から離れて1人で生活を送ることは人生で初めての経験でした。そのため全ての選択を自身が行う必要があり、自分に対する責任感が身につきました。初めはこのような環境に困難を感じていましたが、そのような生活を送る中で自分で決めた選択ほどよりモチベーションを維持した状態で行動できることに気づき、何に対しても挑戦できる自発力が身につきました。この自発力は日本に帰国後も自身の強みとなっています。自分の将来に対して目標を設定し、達成するために努力し続けたいと考えています。

Initiative

 私のサークルは、7月に開催されるRoboCupと呼ばれる自作のロボットや人工知能などで競う競技の世界大会に参加し、優勝を目指している団体です。このサークルは出場する世界大会の部門ごとに3つのチームに分かれています。私の参加する部門はRobocup rescue simulation リーグと言い、地震によって被害を受けた地域のシミュレーションにおいて、自律的に行動するエージェントをプログラミングによって開発し、同じプログラムで動く数百のエージェントが救助した市民の数を競うという部門です。  世界大会に参加するには、科学的知見に基づいた開発を行い、その開発成果をまとめたTDPと呼ばれる英語の文書を作成し、世界大会を運営している団体に提出して参加資格を取得する必要があります。さらに、7月に4月に提出したTDPの査読評価をもとに編集したTDPを提出した後、世界大会ではその開発成果を英語で発表する必要があります。 2023年度では、2022年度の12月から論文を調べ、4月により多くの市民を救助出来た開発成果をTDPにまとめて参加資格を取得しました。その後、4月に提出したTDPの査読評価から7月にTDPの最終版を提出し、世界大会に参加しました。しかし、英語が不慣れであったためTDPの修正箇所や書き直しが多くTDPの最終版の提出に時間がかかりました。そのため、世界大会のプレゼン発表の準備が万全といえる状態ではありませんでした。そのため、フランスのボルドーで行われた世界大会のプレゼン発表では、海外の人の前で発表することが初めてであったことも加わり、緊張で言葉が詰まり、英語が分からなくなりほとんど発表が出来ませんでした。その経験から、帰国してからすぐに次の世界大会までの期間に世界大会のプレゼンに向けて英語の勉強・世界大会に向けた開発計画を立てて、実行しました。この計画は計画通りに進まないこともあり、修正しながら開発を行いました。 その結果、2024年度では4月に参加資格を取得した後、TDPの修正もほとんど無く、自宅や世界大会の会場に着いた後もプレゼンの資料構成の添削、発表の練習などを入念に行い、オランダのアイントホーフェンで行われた世界大会でプレゼン発表を行いました。そのプレゼン発表では、言葉に詰まることなくプレゼン発表を行うことができました。  世界大会への参加を目標として、開発計画を建てることや、プレゼン発表に備えての英語の練習が、自発性が身についた出来事だと考えています。 

Initiative

大学2回生の時にコーオプ演習を受講していました。このインターンシップ形式の授業ではチームで企業に対して企画をプレゼンするのですが、全員のスケジュールが異なるため会議ができず、なかなか足並みがそろわないでいました。そこで私は抜本的なチーム改革を行い、シフト形式で会議を組んだり、出席していない人でも足並みがそろうよう議事録のまとめ方をテンプレ化しました。そのような中で自分の役割を見出し、自ら行動することがチームの士気を上げる一番良い方法であることに気づきました。

Initiative

こうなりたいという自分自身の理想像を掲げ、それを達成できるように積極的に行動した。(英語が話せる友人に刺激をもらい、国際交流ができる環境に身を置く。海外派遣プログラムに応募する。自分の力を試すために、1人で海外バックパッカーをして友人を作るなど)

Initiative

大学3回生の時、TOEICで750点以上を取得することを目標に掲げ、学習に取り組んだ結果、755点を取得することができた。この経験を通じて、自発的に行動する力が身についたと感じている。 TOEIC755点を取得する過程では、まず自分に足りない知識や能力を冷静に分析し、弱点を克服するために具体的かつ緻密な計画を立てた。例えば、毎日の学習時間を確保するために早朝に起きる習慣を身につけ、リスニングや文法問題を重点的に学習を行った。また、模試を繰り返し解くことで本番の試験形式に慣れるよう努めた。自分を律し、目標達成に向けて粘り強く学習を続けたことが、結果に繋がったと考えている。この経験は、自分の努力次第で成果を出せるという自信にもつながった。

Initiative

就職活動において身につけることができたと考える。大学三回生時、院に進学するか就職活動するかで思い悩み、就職活動をすることに決定した。それからはありとあらゆる企業の面接やインターンシップに参加し、他者からのフィードバックや自身の能力の客観視を行う毎日であった。特に、面接などで落ちた際に、何が原因でどこを改善したらよいのかを考え、修正することで面接結果を向上させることができ、そのことで自身とは何が得意で何が弱点としてあるのかを知る機会になった。基本的にこの修正作業は自分自身で行うか、親しい間柄の人に協力してもらうことで行っていた。

Self-efficacy