Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
今の大学を一般入試で受験した時に全て不合格となってしまい、かなり落ち込み、諦めようとした。しかしそこで周囲の人の助言もあり、後期入試を見据えて周りが受験勉強から解放されて遊んでいる中、諦めずにがむしゃらに勉強したことで合格を掴み取った経験。自分で決めた目標に向かって諦めないことの大切さを知れたのと同時に、直向きに取り組む力をつけることができたと思う。この時の経験のおかげで、大学入学後も資格試験等の勉強の際に、諦めずに目標に向かって努力を続けることができている。
Initiative
長期留学に応募するために、IELTSのスコアが必要であった際に、対策講座を受けたり、毎日大学に自習したりすることで、目標の達成を遂げた。また、高い意識を持って、授業に取り組むことで西園寺奨学生に二学期なることができた。
Initiative
大学受験の際に、苦手科目である国語の点数が伸び悩んだ。志望大学に合格するためにはテストで8割以上とる必要であったが、受験3ヶ月前の模擬試験の時点で6割しかなかった。原因は、問題を解くスピード、本番に感じる緊張にあると思い、勉強方法を工夫した。 まず、毎日起床後と就寝前に音読をしながら古典・漢文単語を覚えることを習慣化した。基礎知識を長期記憶に落とし込むことで、問題への対応速度があげ、安定して点数が取れるようにした。 また、定期的に仲間と本番形式で過去問題を解く場を作った。受験時間帯や問題用紙を本番と同様にし、一つの教室で複数生徒と問題を解いた。できる限り本番に近い場を作り出すことで緊張感に慣れたうえ、複数回行うことで問題の傾向や適当な時間配分をつかむことができた。 その結果、本番では目標の8割に到達することができた。
Initiative
基本情報技術者試験の受験時、合格するという目標を立て、友人との協力であったり、資格講座の受講を行うなどを、自分自身で計画立てて行動した。一度不合格となってしまったが、どこが勉強不足だったのかを分析し、その部分を重点的に勉強するなど、目標立てから達成のための行動までを自分自身でおこなったこと。
Initiative
大学入学当初、学習意欲に燃えていましたが、数か月して方針となるものが一切なく途方に暮れていました。何とか立ち直りましたが、自身の後輩に同様の経験をしてほしくないと思い、自身の企画で勉強会を行いました。勉強会の実施後、「先輩のおかげで簡単に単位が取れた」、「先輩のおかげで勉強ができるようになった」など、好意的な意見が多数寄せられました。この経験を通して、自身の能力を他の人のために役立てることの喜びを実感しました。
Initiative
今年の秋にアルバイトをしていた際、そこで働いている方が私の印象を話してくれたり、本当はどういう性格を自分はしているのか聞かれ、自分を見直すきっかけになり、自分がどういう人か改めて考えることができました。また、自分を貫くという考えをより意識するようになりました。
Self-efficacy
大学2年生の時に、期末試験やレポートに追われ、時間的にも精神的にも余裕がなくなっていたが、これまでの努力を振り返り、最後まで諦めなかった分結果がついてきたことを思い出せたことで、やる気や自信がみなぎったから。実際の成績も、苦手な分野をカバーしつつフル単だったから。
Self-efficacy
グループワークの際にいつもは自分の意見を通したくなるが、同じグループの人で我が強い人がいても意見を聞くという柔軟さを身につけることができた。何回もグループワークをこなしていく中で自分の思い通りにならないことが当たり前だと気づき、優しい心を持てるようになった。そこでの自分の意見が否定されても自分自身のことは自分が信じているからそれで十分だと思えた。
Self-efficacy
2年生のときに応用行動分析学という講義を受けた。刺激ー行動ー結果からのフィードバックといった行動の三項随伴性に基づいて人の認知行動をポジティブに改善する分野である。はじめはこの科目で高い点数を取るために勉強していた。この分野の理解は自分や周りの人のエピソードを一つのケーススたティーのように考えながら進んだ方が理解が早い。そのため、自分の過去の出来事とその時の自分の行動を振り返ることが多くなった。その結果、自分のネガティブな行動がどのような感情や思考から起こっており、それは目の前の問題を解決するに役立っているかどうかを考えられるようになった。つまり、自分自身に応用行動分析学の知見を適用できるようになってこそ、私はこの科目を上手く理解できたのである。授業でも自然に高い成績を収めることができたため、自己理解に伴い、頑張ればできる自分自身への信頼感も向上した。
Self-efficacy