Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
今年10月に家で自らアルミニウムをメッキするために実験を進めたが、結果的に失敗をすることになったが、これに対して原因を分析した結果、硫酸の濃度を10~15%に調節してこそ良い結果が出るという事実を確認し、もう一度濃度を調節して成功することになりました。
Understanding
大学に入ってから、心理学統計法と知覚心理学に強い興味を持ち、より深めるためには数学を含め、幅広い理系の知識を理解する必要があることがわかった。このような目標に向かって、授業外で自ら数学と理系科目を学び、関心のある分野の参考書や先行研究を理解できるようになった。その結果、意外なことに、臨床心理学や哲学など、文系に近い科目についても速く理解できるようになり、他人に説明することも上手になった。
Understanding
現在所属している体育会剣道部の部活動だ。私の所属する体育会剣道部では、関西大会優勝、全日本大会優勝を目指し活動している。本部員は43名いるが、その中で選手に選ばれる人数は9名しかいない。各学年に3名ずつスポーツ推薦者がいるため、大抵はスポーツ推薦者が選手として構成されている。しかし、私は選手の人達に少しでも追いつき、全日本大会優勝という目標を達成したいという想いから、日々の稽古から自分自身の課題を持ち、兀々と努力を積み重ねた。目標達成に向け強い執着心を持ち続けた結果、2年生の12月に行われた全日本学生剣道オープン大会にて、チーム内でただ1人、一般入部生で選手になることができた。現在は、選手としてチームに貢献し、目標の2024年10月に行われる全日本大会優勝を達成するため、日々の稽古に励んでいる。私が体育会剣道部で発揮した目標達成への執着心は、貴社の業務でも必ず活かせるものだと考えている。
Teamwork
私はセカンドストリートというリサイクルショップでアルバイトをしており、接客だけでなくお客様からの買取も行っております。買取業務を行う上で、商品の状態や各ブランドの市場価値を判断する必要があります。もちろん買取業務のマニュアルはあるのですが、マニュアルに記載されていないブランドは自身で価格設定する必要があります。また、一つ一つマニュアルに沿って判断していれば時間がかかってしまいます。実際に買取業務始めたては先輩方とのタスクスピードの違いに驚きました。お客様を待たせないためにも素早く丁寧に業務を行いたいと思いました。特に私はレディースのブランドやマニュアル外の価格設定に苦戦しました。そこで私は、レディースの商品を販売している店舗に行き、レディースブランドの確認や各ブランドの手触りと素材の確認を行いました。その結果、レディースのブランドではマニュアルを使わずとも商品の手触りやブランドで判別することができ、お客様を以前よりも待たせずに素早く買取業務を終えることができるようになりました。また、マニュアル外の価格設定ではお客様の持ち込み数の多いブランドの年代判別や流行りなどを古着屋に行って情報収集することで買取業務の効率化を図ることができました。
Resilience
私は大事な場面で失敗することがよくある。また自分の不注意で自分や周りを困らせてしまう。高校生まではそんな自分が嫌いで失敗するたびにダメな自分だと思い立ち直ることが難しかった。しかし大学生になり大学やアルバイト先など活動の場が広がり様々な人と出会う中で、ふと失敗ばかりしてしまう自分も個性があり、そこから学べることもたくさんあると考えることができるようになった。その結果、困ったことや失敗が生じても直ぐに気持ちを切り替え前向きに捉えることが可能になった。このようにネガティブなことも柔軟に考えることで立ち直れるようになった。
Resilience
昨年度の入試広報学生スタッフでの活動で、統括というポジションに惜しくもつくことができないことを経験しました。しかし、そのことを悔やむのはではなく自信のいる立ち位置やするべきこと・できることを意識してた1年間やり切ることができたこと。
Resilience
インターンシップ(教授の案内)に参加した際、他大学(法学部)の方と一緒になり、2つの会社の間の権利に関する契約書作成体験をしたこと。無知でどうすればいいか困ったが、情報収集が大切だと思って、調べ、2つの会社がどちらにも不利にならないことを意識して作成。最も出来がよく、センスがあるという評価をいただけた。
Resilience
2回生の秋学期に簿記の資格を取得するために勉強しました。受験する日を予め選択し、その日に向けて予定を立て、段階的に勉強を進めました。結果として、不合格でした。3回生の春学期にもう一度簿記の資格を取得するために勉強しました。不合格になった原因を分析し、今度は自分が分からないところや曖昧なところを徹底的に無くしていくことを追加し、過去問を何度も解き、分析しました。2度目の結果も不合格でしたが、点数が上がっていたため、自分のやってきたことは正しいと感じ、3度目の受験に臨みたいと思います。
Resilience
小学一年生より現在までバドミントンを続けている。スポーツを続ける難しさや、主将としてのプレッシャーを感じてきました。高校生では、バドミントン部の主将を務め、トップとして嫌われながらも、インターハイ出場に向けて頑張りました。
Empathy