Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
課外で学んでいる共同体のボランティアに参加した時、現実と心を結んで振り返るプログラムがあり、毎年実践する中で、ある時懸命に頑張ったのに目標に達成できなかったという場面で、自分が鎖で繋がれた像であることが見え、段々に嘘の考えで卑屈になっていたことがわかってきた。
Self-efficacy
常に正課、課外活動、アルバイト、趣味を両立せざるを得ない状況で大学生活を過ごしていました。課外活動の先輩から、日、週、月の単位で予定決めることや優先順位をつけることを教えていただき、一緒に取り組んでもらえたおかげで、マルチタスクができるようになりました。
Multitasking
私は、学外で学生団体に所属しており、その活動の中で、チームワークを活かす能力がついたと感じる。その団体では、海外の学生用のインターンを運営しており、チームで活動していた。事業を運営するためには、自分たちで目標を設定し、達成していく。その過程で、先輩たちに相談に乗ってもらったり、過去の事例を参考にしたりしながら、チームでの協力の仕方や、コミュニケーションの取り方などを学んだ。
Teamwork
大学に先生から、課外活動団体を2つ掛け持ちし、そのうちの1つを代表として組織運営を行いながらも大学の授業もおろそかにせず、ゼミではゼミ長を務めてアルバイトは業種のことなる3つを掛け持ちしていたことから、計画的にスケジュールを組んで多くのタスクをこなすことができたこと。
Multitasking
私が「マルチタスキング(Multitasking)」のスキルを身につけたと感じたのは、大学2年生の秋学期に、複数の課題や活動をバランスよくこなさなければならなかった経験です。英語と日本語のスキル向上、模擬国連(Model United Nations)への参加、さらに日々の授業の課題など、多くの取り組みが重なりました。スケジュールを細かく立て、時間を区切ってそれぞれの課題に集中しました。具体的には、まず各タスクの締め切りや優先度を確認し、毎週の計画を立てました。朝は英語と日本語の単語を覚えたり、リスニングの練習を行い、日中は授業の課題に集中しました。模擬国連の準備も必要だったため、週末や夕方の時間を活用して、背景リサーチやディスカッションの練習に取り組みました。
Multitasking
大学生になると、誰かに言われて行動するのではなく、自分自身の興味関心に基づいて、課外活動や研究を進めることができます!そのため、自発性をもって行動しないと、成果が目に見えないので、自然と身に付いたと考えています。
Initiative
代表として大学の課外自主活動団体と地域の小学生をマッチングさせる団体を設立したこと。大学と地域の交流をさらに深めることを目標に、大学の事務局が年に一度開催していたイベントを団体化させた。そこで課題になったのは、イベントが年に一度しか行われておらず、地域の方々からの認知度が低いことだった。そこで、私は資金集めと地域交流の機会を増やすため市役所や事務局と積極的にコンタクトをとり、それを実行委員に持ち帰って実行委員がそれぞれ何をするべきか役割を分けて指示することを意識した。そうすることで実行委員の帰属意識も高まり新たな地域交流の機会や広報戦略を生み出すことが出来た。結果として、年間のイベント数を 5 つに増やし、メインイベントでは約 100 名の学生と約450 名の地域の方々を巻き込むことができた。1年を通して団体の立ち上げから運営ををあきらめずに行い、目標としていたメインイベントの規模拡大を達成できたことで、自発性が特に身についたと考える。
Initiative
私が「自発性(Initiative)」を身につけたと感じた出来事は、大学2年生の際に自分で目標を立てて英語と日本語のスキルを向上させようと決意し、Beyond Borders Plaza(BBP)という言語交流プログラムに参加した経験です。最初は、BBPでの交流に緊張していましたが、毎日単語を背負い、週ごとに文法のまとめを作成する計画を立てました。活動中にわからない単語や表現があれば、メモを取り、帰宅後に調べて学習しました。日本語を向上させるために、課外時間を利用してリスニング練習や読書に取り組み、慣れない表現を記録することで、交流の中で自然に使えるようにしました。
Initiative
大学のプロジェクト団体で,講義で学んだ内容や自身で学習した内容を活かす活動をし,研究室に配属されるタイミングでそれを引退した.この出来事がきっかけで,これまで学業と課外活動を両立していたところに余裕ができ,課外活動を通して苦悩してきたり,学んだことを活かして,日々の選択を論理的に判断して,行動することができるようになっていた.また,明確な目標に向かって,根拠と自他への需要を意識して,努力し続けていることに気づいた.
Self-efficacy