Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
正課内の実験科目と課外活動の点で身につけることができたと感じており、実験では班員と協力して、どのような手順・役割分担で実験を進めていけば効率的に実験を進めることができるのかを相談したことで、円滑に実験操作を行うことができた。また、課外活動の点では、前述した全国大会の運営にあたり、運営スタッフ間でミーティングを重ねながら同じ志を持って取り組んだことで、関係者の皆様から運営を評価していただくことができ、大会自体も毎年成功を収めていると言える。
Teamwork
大学に入ってから、バイト、課外活動×3、課題、遠距離通学をこなすという生活を過ごしていた。私自身はこの生活を特に苦に思っていなかったが、時々課題や課外活動の仕事に追われていることも少なくはなかった。そんなある日、課題に追われすぎていて、バイト先の先輩にバイトを変わってくれないかと頼んだ。その時の先輩が、私が課題に苦戦しているところを見たことがなく、すごく驚いていたことを覚えている。確かに、課題に追われることはあったが、誰かに言うほどではなかったので、容量が多少良いのだろうと思った。
Multitasking
最近、自分自身でやりたいことが沢山ある中で、学業とアルバイト、サークル活動、課外地域活動、フィールドワークありの授業などの両立に取り組んでおり、それぞれの予定を上手く調整しながら進めているなと客観的に思いました。また、過去中学高校の時と比較してもすることが格段に多く、しかし優先順位などを付けて調節しながらなんとか取り組めているなと感じました。周りにいる友人も忙しい人が多いですが、客観的に見ると自分も予定を調節しながら様々なスケジュールをこなしているなと感じました。
Multitasking
大学2回生の時に,茶道における茶事というものをやりました。ここでは懐石とお茶を出すのですが,一人でできると思い,そのつもりで当日まで至りました。しかし実際やってみると手が回らないことが多く,とても混乱しました。そこで2人手伝いに来てくれてなんとか無事に終えることができました。このことから一人でやることには限界,無理がある物事があり,その時には人に頼る必要があるのだと学びました。この出来事から次からは最初から人に頼って協力して実行していこうと思いました。
Teamwork
今年の4月頃から学校の課外授業として課題解決・企画立案のプロジェクトに参加し、同じチームのメンバーと共に与えられたテーマに対して話し合いやフィールドワークを重ね、最終提案まで行った。チームのメンバーとコミュニケーションを取ってプロジェクトを完成させることができ、チームワークがとても身に付いたと思う。
Teamwork
外国人観光客に英語で道を尋ねられた時に応えることができず悔しい思いをしたため、英語を話せるようになりたいと思い大学のコミュニケーションルームに参加して英語を話す環境に身を置きました。回数を重ねるにつれ少しずつ話せるようになり、再度道を道を尋ねられた際には適切に答えることができた。
Resilience
大学外で高校生向けのキャリアイベントを企画したり、自分が運営する学生団体で自己分析ゲームを作る中で、自分を見つめ直し、自身が大事にする価値観とは何なのかを深く考える機会があり、そこで自分がどういう人かを理解し、自分を信じられるようになった。
Self-efficacy
高校2年生の秋、私は英語ディベート大会に参加するため、放課後にチームメンバーと図書室に集まって準備を進めていた。テーマは「日本の首都機能を移転すべきか」というもので、肯定側と否定側の両方の立場で議論を行う必要があった。私は肯定側の立論を担当し、首都圏の過密化問題や災害リスクを裏付けるため、政府の報告書や国際的なデータを徹底的に分析した。特に、東京に集中する経済・政治機能が抱えるリスクを調べた際、単なる事実を羅列するのではなく、データが示す課題の背景やそれが首都移転によってどのように解決されるかを深く理解することが重要だと気づいた。たとえば、大都市圏の災害時の被害想定が高い理由や、他国の首都移転事例から得られる教訓を取り入れることで、議論の説得力を高めることができた。結果的に、私たちのチームは県大会を突破し、全国大会にも出場することができた。この経験を通じて、単に情報を収集するだけでなく、それを科学的に分析し、根拠を明確に示す能力の重要性を学んだ。
Understanding
勉強や課外活動などの、様々な活動や行事において、完璧にやるべきことをこなすことを目指すとやはりマルチタスクにこなすことができないので、完璧ではなく全てにおいて7割くらいの完成度でマルチタスクを行うことを学んだ。
Multitasking