Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
簿記2級やファイナンシャルプランナー2級、TOEIC810点を大学1ー2年に取得した時。新型コロナウイルスのため講義のほとんどがオンライン化し、できることがかなり制限されたがそのなかで自分の興味のあることに取り組もうと資格に挑戦した。日々の予習復習をかかさず行っても、模試で思ったような点が取れないこともあった。そのような時は自分で勉強のやり方を変え、小さな目標を何個も設定して乗り越える楽しさを糧にした。あきらめずにひたすら取り組んだ結果、日頃の講義やアルバイトを両立しながら、自身の目標を達成することができた。
Initiative
大学受験のときに、志望校の合格に向けて自分で目標を立てて長期的に継続して勉強し、努力したことです。合格という大きな目標とそのための短期的な小さな目標を立てて、日々諦めることなく勉強し、自分自身で試行錯誤しながら取り組みました。その成果が結果として現れたときにコンピテンシーが身についたと一番実感しました。
Initiative
私は大学時代のほとんどの時間を公認会計士試験に費やし、論文式試験に合格することができました。公認会計士試験は難関資格であり、毎日8~10時間の勉強を休日も含めて取り組みました。短答式試験には2回落ちてしまい心が折れそうになったこともありましたが、明確な目標をもち努力を続けた結果合格することができました。
Initiative
4年生の前半に大学院試験の勉強を始めた。最初は何も理解することができずに大学院試験の受験をあきらめてしまいそうになったが、粘り強く時間をかけて勉強したことで最終的には大学院試験に合格することができた。
Initiative
私はスキーサークルに所属しており、年末年始や春休みを長野県で過ごしています。その際、先輩や後輩と共に朝晩を宿で働き、昼はスキーを練習するという生活をします。私は元々継続的な努力が苦手でしたが、この活動を通して同じ課題に取り組み続ける姿勢を学ぶことができました。こうして得られた経験は日頃の大学での学習にも生かされるようになり、実験レポートで悩んだ時も諦めずに様々な角度から同じ課題に取り組むことができるようになりました。
Initiative
代表として大学の課外自主活動団体と地域の小学生をマッチングさせる団体を設立したこと。大学と地域の交流をさらに深めることを目標に、大学の事務局が年に一度開催していたイベントを団体化させた。そこで課題になったのは、イベントが年に一度しか行われておらず、地域の方々からの認知度が低いことだった。そこで、私は資金集めと地域交流の機会を増やすため市役所や事務局と積極的にコンタクトをとり、それを実行委員に持ち帰って実行委員がそれぞれ何をするべきか役割を分けて指示することを意識した。そうすることで実行委員の帰属意識も高まり新たな地域交流の機会や広報戦略を生み出すことが出来た。結果として、年間のイベント数を 5 つに増やし、メインイベントでは約 100 名の学生と約450 名の地域の方々を巻き込むことができた。1年を通して団体の立ち上げから運営ををあきらめずに行い、目標としていたメインイベントの規模拡大を達成できたことで、自発性が特に身についたと考える。
Initiative
もともと興味のあることに躊躇なく挑戦する私ですが、その分熱しやすく冷めやすいという性格だと感じております。その中で目標を決め、達成するということは、努力して継続する力が大切です。受験の際に、他の学生よりも目標にうまく達成出来なかったという悔しい思いから、大学では「交換留学に参加する」という目標を自ら掲げ、試験勉強に向けて頑張りました。二年次の春から、バイトや遊びを控え資格勉強に励み、無事の秋には目標点数を獲得することが出来ました。勉強面では、あまり目標を達成できてこなかった人生だったので、その頃は学業面において自分の力で、目標を達成することが非常に嬉しいことを知り、諦めないことの大切さを身をもって学びました。
Initiative
今の大学を一般入試で受験した時に全て不合格となってしまい、かなり落ち込み、諦めようとした。しかしそこで周囲の人の助言もあり、後期入試を見据えて周りが受験勉強から解放されて遊んでいる中、諦めずにがむしゃらに勉強したことで合格を掴み取った経験。自分で決めた目標に向かって諦めないことの大切さを知れたのと同時に、直向きに取り組む力をつけることができたと思う。この時の経験のおかげで、大学入学後も資格試験等の勉強の際に、諦めずに目標に向かって努力を続けることができている。
Initiative
今年、大学内外で一人で英語資格の勉強を 独学で進んできた 目標の点数に達するために なんと4回もチャレンジした 思ったより点数が低く何度も諦めたかったけど、達成するまでやり続けた結果、4回目の試験で叶った。
Initiative