本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学2年生の時に、期末試験やレポートに追われ、時間的にも精神的にも余裕がなくなっていたが、これまでの努力を振り返り、最後まで諦めなかった分結果がついてきたことを思い出せたことで、やる気や自信がみなぎったから。実際の成績も、苦手な分野をカバーしつつフル単だったから。

Self-efficacy

大学生1年生から参加した生協学生委員会で、同学年の人や先輩と様々な企画に取り組んできた。その中で最も印象的だったのが、新しいお弁当メニューをチームメンバーと共に考え、販売した経験である。自身が参加してから初めての試みとして学生委員と生協利用者とが協働して作りあげた。もちろん初めての事ばかりで大変なこともあったが、諦めずに最後までチームメンバーと協力して取り組めた。

Teamwork

今年、大学内外で一人で英語資格の勉強を独学で進んできた 目標の点数に達するために、なんと4回もチャレンジした 思ったより点数が低く何度も諦めたかったけど、達成するまでやり続けた結果、4回目の試験で叶った。

Resilience

2024年の6月にドイツ語検定の3級と4級を併願受験しました。1回生の時に第二外国語として学習して以来、自分の語学力を何か形に残したいと思ったことが受験のきっかけでした。英語と比べて見慣れない単語や文法を覚えるのはとても大変でした。なかなか思い通りに勉強の計画が進まず、試験の直前になっても不安は残りましたが、諦めずに最後まで試験に必要な知識を頭に入れようと諦めずに勉強した結果、両方の級に合格することができ、自分で目標を決めて最後まであきらめずに取り組むスキルが身に付きました。

Initiative

高校2年生の時、日本に留学しに行くと決心した。そこから、日本語、TOFELおよび日本留学試験の準備を始め、高校3年生で日本へ来る前に、日本語能力試験のN1レベルに合格し、TOEFLで91点を取得した。日本に来て、日本語学校を通う半年間に、(一番行きたかった)立命館大学に合格した。受験生の間には、両親にほとんどプレッシャーをかけられたことなく、自分で計画を立てて頑張ってきた。もちろんその時は泣いたことがあるが、あきらめることなく、今の自分に成長してきた。

Initiative

これも高校の部活動になりますが、2年生の終わりまで県大会などでも全く通用しないような選手でした。入部当初に決めた「全国大会表彰台」という目標を諦めかけていました。テクニックとパワーが求められる競技で、パワーだけはあったもののテクニックが全く追いついていませんでした。しかし、パワーを認められて日本代表選考に進ませて貰えた時に、全国と勝負するチャンスを与えていただきました。結果は上手くいかなかったですが、そこをきっかけに今までの2年間は無駄ではなかったと同時に、遅咲きだけど絶対に諦めないという想いはずっと心に持てていたのだと気づき、後々インターハイで銅メダルをいただきました。スタートしてから、足踏みが続いたとしてもどんなに遅れをとったとしても自分を信じてあげられる力が身についていたのだと気づきました。

Self-efficacy

高校生の時、サッカー部に所属していた。それまでもサッカーはしていたが、高校ではレベルの高い環境に身を置いたため様々な課題に何度も直面した。しかし、そのことで諦めるのではなく、どうしたら良くなるか、どうしたら課題を克服できるか考え努力し続けられたのが自信となった。

Resilience

ボランティアサークルに所属し、毎回の活動に参加する際に自分で個人目標を立てることを行う必要があり、この個人目標を立て、時に達成し、時に自分が満足いくほど達成できなかったりを繰り返し、振り返りを行う過程で目標に向かって諦めずに取り組む能力が身についた。

Initiative

自分で自分の目標を決め、あきらめることなく取り組む自発性の観点では、初修学習言語である中国語の習得を目標にしたことが、身につけることに繋がったと考える。2月に出発する1ヶ月間の短期中国留学に行くため、中国語の勉強に励むことができた。また、春学期で良い成績を取り、貰うことができた奨学金を留学費用にあてた。金銭的負担から留学を諦めることなく、努力によって得た奨学金で負担を軽減して留学することを可能にした。自分の目標を実現するため計画的に過ごすことができたと考える。

Initiative