本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

社会人として業務を行う中で困難な状況になった際に、社内で、自分が自グループメンバや他のグループの上長と、自分がこれまでの目標達成してきた戦略や意図を、自分の言葉で伝え巻き込んでいく過程で、相手の行動に熱意が生じたと感じた際。

Self-efficacy

自分がで立ち上げた業務の18年間の売上をまとめ、役員やメンバ画面の前で、売上が8倍に達するまでに生じてきた問題やそれに対する戦略がなぜ上手く行ったのか、もしくはなぜ上手く行かなかったのかを言語化していく過程で、新しい考え方は分析から生じると経験を振り返り改めて感じたこと。

Innovation

博士論文の非公開審査でコメントをいただく際に、修士課程からお世話になっている指導教員に、博論の執筆を終えたことに対して、色々な困難(自身の入院、指導教員の異動など)があったのにも関わらず難しい調査を行ったことを評価していただいたときに、困難に負けずにきたんだと実感できたから。

Resilience

去年、学校内のコーオプ演習でリーダーを務めた時に、チームメイトと最後まで協力して作業を遂行していく過程でチームメイトといい関係性を築けたことが、目標を達成するために他の人と協力して進めていく力が身についたと思う。

Teamwork

私は、修士論文とは別で新たに興味を持ったことがあり、その研究を現在すすめています。もともと社会人院生で家庭もあり、修士論文以外の研究をすることはだいぶチャレンジでした。しかし、その研究への思いは強かったので、なんとか調査・分析をして学会にてポスター発表するに至りました。

Initiative

私は大学4回生から大学院2回生までの3年間、研究活動を通じて「最後まで諦めずに取り組む力」を学びました。研究課題に取り組む中で、何度も壁にぶつかりましたが、その都度、同期や先輩、教授に相談し、的確なアドバイスを頂くことで問題を解決しました。特に、実験データが思うように得られないときには原因を徹底的に分析し、新たなアプローチを試みることでゴールに近づけました。この経験を通じて、粘り強さや協力の重要性を実感し、自らが掲げた目標を達成するために努力を続ける姿勢を身につけることができました。

Initiative

自分が考え,実行したモノが世の中の客観的な評価対象となった時。2024年10月16日。私が2023年2月に自ら提案,企画し,企業との共同研究で取り組んだ内容が,「勇気と有機あるデザイン」の表彰を標榜する「2024年度グッドデザイン賞」を受賞した。

Initiative

大学3・4回生において、資格取得に取り組んだ経験があり、そこから「目標を決め、諦めることなく取り組む」ことを養った。例えば、3回生時に基本情報技術者試験の資格を取得したが、この資格を取得するにあたり、約3ヶ月間の効率的な学習に取り組んだ。具体的には、メモ帳を活用し、いつまでにどの単元を学習するかを決め、正課の授業やアルバイトとの両立を図った。決める際は、試験日から逆算して、いつまでにどのような知識を覚える必要があるかを考えながら決めた。ある程度勉強してから初めて実践問題を解いた時は合格点数よりもはるかに下だったが、授業で学んだことを体系的に自分の知識に取り込みたい、今後のプログラミング学習に役立てたいという気持ちから、諦めることなく今まで学習方法通りに勉強を続けることができ、結果、試験に受かることができた。

Initiative

大学院では、学部時代とは異なり、授業だけでなく論文作成も同時に進める必要があり、学びの目標を設定することが非常に重要でした。GPA4.0という目標を達成するために、学校で友人と一緒に学びながら、理解が不十分な部分を解明しました。また、課題にも共同で取り組み、完成させることができました。そのほか、TOEICなどの資格取得にも挑戦し、スキルアップを図りました。特に、毎日15分の学習時間を確保することで、継続的な学びを実現しました。

Initiative