Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
進路希望の際に、どの学部に行きたいのかを時間をかけて考え、そのうえでどのようなことを達成していくべきなのかを熟考し、大きく理想的な目標の下に小さくコツコツ現実的にできる目標を設定して、理想に近づいていく事ができた。
Initiative
2年生のSDGsの授業と3年生のコア探求の授業で、グループのメンバーとプロジェクトを進めた時にこのコンピテンシーが身についたと思いました。2年生では、最初に考えていた形でプロジェクトを進められないということが分かっても、大きく掲げていた目標は変えずに、どのような工夫ができるかを考えました。3年生での別のプロジェクトでは、実際にやりたいと思っていたことを実現することができました。
Initiative
三年間の部活動でたくさん悩み苦しい思いをしたけれど、同じ気持ちになっている仲間がいる。自分は一人じゃないということを考えると目標を達成できる気がした。そして、大会の練習なども最後まで走り抜けることができ、大会でも自分たちができる最大限のパフォーマンスをすることができた。
Teamwork
一年生の時の部活は、活動内容も薄く、回数も少なかった。しかし、このままでは部活存続の危機にあると感じ、部員と共に部活改革を行った。また、部長を務めたことにより、周囲の意見に耳を傾ける機会が多く、他の人と協力して何かを成し遂げることが多かったように感じる。
Teamwork
高校三年生の春は人生最後の体育祭があり、僕は応援団長として最後こそ悔いのない体育祭にしたいという強い思いで活動しました。しかし、応援の演舞となると僕はダンスの経験もなくセンスもありませんでした。そんな時、周りにいてくれた副団長を中心とした団員達が振り付け・構成など取り組んでくれた結果応援優勝することができました。自分ができないことを団員が補ってくれたおかげと思うと、チームワークは本当に大事だなと実感できました。
Teamwork
IBの必須科目の一部でCASというものがあり、それのプロジェクトで、複数の人と関わり、みんなで一つの目標に向けて力を合わすことができました。そして、役割分担などをして効率的にプロジェクトを終わらすことができました。
Teamwork
コアのプロジェクトで、初めに設定していたテーマではうまくいかなくてやりたいと思っていたことも実現することができなくて行き詰まってしまったけれど、失敗の原因を根本から考え直すことで、その失敗を元に新しいことを始めることができ、プロジェクトを進めることができた。
Resilience
自分が文化祭のとき、自クラスの出し物の設計、見積もり、制作、PR動画の作成、混雑度可視化アプリの開発、を担当していて、どのように時間配分をすればタスクを効率的に終わらせられるかを考え、ほとんどがうまくいったこと。
Multitasking
ラクロスで、オフェンスキャプテンと、ゲームキャプテンになるために、諦めず朝練したり、クラブ―チームに参加したり、練習し続けた。調子が悪い時が続いて、もう無理かもって思ったけど、諦めずに頑張ったら、オフェンスキャプテンにも、ゲームキャプテンにもなれて、腕にキャプテンマークを付けることができた
Initiative