本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

部活で部活のみんなとコンクールに出る時、個人で上を目指すために必要なことを自分で決めて、自分で実際やってみたり、目標を立てたりした。例えば、必要なことは音色が荒くなってしまうからそれをきれいにする。そのために方法を考えて実施してみるなどである。

Initiative

テストでや部活動で最終目標を決め、それに向かってどのようにしなければならないか逆算で考えて行うことができた。また、目標が達成できたかできなかったかで、それで何がいけなかったのかを考え、もう一度考え直すを繰り返せたから。

Initiative

自分はSNSに絵を投稿しているのだが、世間の目は辛く誰からも見られないことも多い。 しかしこの前、一枚の絵が伸び想像以上の反響をもらった。 そこから自分の好きなもの信じるものを肯定された様な気がし、結果自己理解に繋がった。

Initiative

中学2年生の時に私はある高校に行きたいと強く想い、3年生の受験が終わる日までその想いを失わなかった。そういった体験から私は自分のことは自分で決め、決めたことは最後までやり通す能力があったんだなとわかった。

Initiative

今年、MUNやRSGFなどのイベントで自分がどのようにすれば、人と仲良くなれるか、どのようにすれば、この問題を解決できるか、考えが深まるか、などの目標を達成するために、話しかけてみる、自分の意見発して、他の人の意見を聞いてみるなどの回答を考え、しっかり行動に移した。目標を達成するために諦めず、自分の力でほしいものを手に入れた。

Initiative

中学三年生の高校入試に向けた受験勉強では、常に高い目標を持ち、理想に向かって突き進む努力を怠ったことはなかった。試行錯誤の中で自分に合った最も効率的な勉強法を見つけ出し、どんなに忙しく辛い時期も努力し続けたため、結果的には周りから合格が厳しいと言われていた現在の高校に合格することができた。自分に足りないものを分析し、何か目指しているものに向かって諦めることなく努力し続けたことは今の自分をつくっていると思う。

Initiative

今年のMUNやRSGFなどのイベントで自分が今どうすれば一番成長するか、何をすれば今一番成功するか、今一番熱い場所はどこか、どうすれば他の人と仲良くなれるかを自分自身の頭で考えて、知らない人に一歩踏み込んで話しかけてみたり、一番自分が得する、成長する場所にいる回答を考えて動いた。結果として、チャンスをものにできた。そもそもこのようなイベントに参加する、チャンスを拾ったことを考えれば、元々あった能力が伸びた。そして、この自分のホットスポットを考えて行動に移したことで、その他の能力も全体的に上がっていった。自分自身がどのような人間かを理解し、どうすれば自分が得するか、成長するかを考え、その回答を信じ続けたことで起こったことだと考える。

Self-efficacy

部活動で所属していた吹奏楽部でコンクルーメンバーとして大会で良い評価を得るために頑張った。チームワークを高めたことで諦めずに問題解決するという力も一緒について、目に見える結果としても関西大会に駒を進めることができ、中学校初の金賞を受賞することができた。その次の年も同じ銀賞ではあったが細かい評価で見ると前年よりも飛躍的に成長できていた。高校に上がってからの初めてのコンクールでも今まで高校が獲っていた関西大会銅賞ではなく、銅賞の中でもすごく良い銅賞を取ることができた。

Teamwork

学校の授業でクラスの中でグループに分かれて問題演習を行うときやグループで実験の方法を考えるときに、問題を解く、実験を成功させるという目標を全員が達成できるように、わからないところは積極的に質問して解決したり、相手がわからない様子だったら一緒に考えたり協力してグループワークを進めていった。

Teamwork