本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

GLミッションのとき。そのGLミッションは旅行計画プランを立てる企画だった。最初はいいアイデアが自分1人では思いつかなかったが、友達とアイデアを出し合い深く考えることで、いい旅行計画プランを立てることができ、予選を突破することができた。

Teamwork

文化祭や体育祭などの行事では期限までにいいものを仕上げる必要があった。そこで時間まで迫っていた頃にクラスのみんなで協力し、時間内にやり遂げることができた。このようなみんなと協力するなどの経験からこの能力が身についたと考える。

Teamwork

生徒会活動の一環で、先輩や仲間と文化祭の準備を企画から作成、実施と運営まですべて行ったこと。とくに文化祭で出したアトラクションについては何度も会議や作成準備を重ねたので失敗経験も多く、自分の成長できる過程の一環になった。

Resilience

私は部活のキャプテンを務めていましたが、チームの成績が伸び悩んでいることに気づきました。そこで、動画を見て最新のトレーニング方法を研究し、それを練習に取り入れることを提案しました。また、朝練なども計画したり、技術や戦略を学ぶ機会を作りました。その結果、チームの士気が上がり、最後の大会では今までよりも良い成績を収めることができました。

Initiative

高校からテニス部に所属し、初めて硬式テニスを始めた私は、1年の秋の大会で先輩とダブルスを組んで試合に出たが、負けてしまい団体戦全道ベスト4の目標を達成できずとても悔しい思いをした。そこから周りの仲間たちと同じ全道ベスト4(3位)を目標に朝練、自主練と積み重ねていき、先輩最後の大会で全道大会ベスト4に入ることができた。

Initiative

文化祭の演劇の準備の時、私は全体の進行を管理し、各メンバーが自分の役割を果たせるようサポートしました。 練習中には、意見の食い違いやスケジュールの調整が必要になることもありましたが、メンバー全員の意見を尊重し、柔軟に対応することを心がけました。また、練習の進捗を確認し、必要に応じてフィードバックを行うことで、チーム全体の士気を高めることができました。当日は、私たちの演劇は大成功を収め、多くの観客から拍手をいただきました。この経験を通じて、リーダーシップやチームワークの重要性を深く理解し、他者との協力が成果を生むことを実感しました。このような経験が、私の成長に大きく寄与したと感じています。

Self-efficacy

冬季を必死に乗り越え、怪我にも乗り越えながら全道大会をむかえ、今までで一番調子が良かったのにもかかわらずあと数センチ足りずインターハイに行けなかった。その時にほかの道を選ぶことができたがくやしさを乗り越えて来年絶対にインターハイに行くという気持ちで乗り越えられたので立ち直る能力がつくことができた。

Resilience

去年から今年にかけて軽音に関する部活動か校長先生からの許可がないと出れない大会に出たくてそれを実現するためにバンドメンバーと共にそれに繋がるもので功績を作り、人脈を作り、先生や親からの助言で色々な選択肢を作って交渉し、許可が降りたことで出場することができた。

Innovation

テストの点数を何点ぐらいはとると言うのを決めてその点数を超えられるにはどんな勉強をすればいいのかを考えて自分なりにスケジュールを作りその点数より越えられることができたら次はもっといい点数を取ると言うやり方

Initiative