Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
夏のコンクール時期に部員みんなで関西大会に出場したい!っていう目標になって夏休みもその目標を達成するために死に物狂いで練習して、誰かができてなかったり自分ができてないところやわからないところをお互い聞き合って目標を達成することができた
Teamwork
部活で顧問の先生方に頑張っても銀賞だと言われたあと後輩や特に同学年のみんなとひたすら努力して支え合って2年連続関西大会に行けたときそれまでの自分の練習姿勢や練習方法を振り返って何が行けなかったのかを考えた。
Resilience
合唱コンクールの歌の練習のときに教室でクラスのみんなとお互いにアドバイスし合ったり、褒め合ったりして合唱コンクールに挑めたこと。伴奏のわたしが失敗してしまってもうまかったと励ましてもらえたことで私もみんなを励ますことができた。そのようなやり取りを多くしたので最優秀賞をとることができたのだと思う。技術だけではなくお互いを認め合うクラスの雰囲気がより良くなってそれからの学校生活がもっと充実しているものになった。
Teamwork
二学期の中間テストのときに、三年一学期時点で内部推薦のための成績が足りないことが分かり、それを踏まえて二学期中間テストで内部推薦のための成績をとるため一週間前からすべての教科をバランスよく勉強して、内部推薦の資格を得ることができました。
Multitasking
グループの課題では、最初はほかの人が協力してくれず、結局自分が全部作業をすることになってしまったのですが、次からは何とか全員が少しでも協力してくれるようにすることができ、全員で目標の達成に近づくことができたから。
Teamwork
興風祭のときに、学年代表として引っ張っていくなかで、いかに効率よく物事を進められるか、みんなが納得できる仕事が何かを考え、そしてみんなが積極的に「やろう!」と言ってくれた時に、チームワークを感じ、どこのグループよりもいいものができた気がします。
Teamwork
今年,中学一年生の頃からずっと目標にしてきた競技で全国優勝を果たした。それまでの過程で,常に新しい目標を持ち続け,初心を忘れない気持ちで努力した。この経験から,私は目標に向かって努力し続ける,諦めない心を身に付けた。
Initiative
シャトルランが体育の時間あってそれで前は平均ぐらいやったけどその最後の測るときの期間の間にちゃんと体育の時間集中して、持久力を高めたいと思って毎日やり続けたら、最後の測るときに前回に測ったのより10回ぐらい長く走れたところ
Initiative
合唱コンクールの伴奏者を務める上で、合唱コン本番までに体調を壊したり、大怪我をしたりして、伴奏が本番までに間に合わないかもと思ったこともあったけれど、たくさんの周りの人が支えてくれたり、1日の行動に優先順位をつけたりして自分なりに、なるべく多くの練習時間を確保し一生懸命練習したことで、本番に間に合うことができた。
Initiative