Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
指導教員より、自分では思いつかなかったことやできるとは思っていなかったことなどについて、具体的かつ適切なご助言をいただき、研究を進めていく上で自信が持てるようになり、目標を具体的に定めることができた。指導教員によって、目標に向かって達成できる可能性を見出すことができ、諦めずに自分のやれる方法で最後まで成し遂げようという意欲にも繋がった。
Initiative
自身の研究の学術誌掲載を目標として研究に励んだ経験です。大学の研究活動において、行き詰まっていた実験がありました。そこで、私は学会に参加し、最先端の知識や技術を学ぶことで新たな視点を得ました。その結果、実験は成功を収め、研究に大きな進展がありました。この経験を通じて、学術誌への掲載に一歩近づいけることができました。
Initiative
課外で学んでいる共同体のボランティアに参加した時、現実と心を結んで振り返るプログラムがあり、毎年実践する中で、ある時懸命に頑張ったのに目標に達成できなかったという場面で、自分が鎖で繋がれた像であることが見え、段々に嘘の考えで卑屈になっていたことがわかってきた。
Self-efficacy
研究室メンバーを中心にランニングチームを結成し、耐久リレー部門に挑戦しました。私たちのチームは、昨年も同大会に参加しましたが、4位と入賞を逃していました。そこで、今年こそ入賞を目標として設定し、チームで練習を続けました。 チームの強化のため、私が取り組んだことは大きく2点あります。 1点目は、チームメンバーの勧誘です。チームメンバーとして最大10人登録することができたため、入賞のために新たなメンバーの加入が必要不可欠でした。 私自身のランニングの成果や、仲間と一緒に走ることの楽しさを話すことで、仲間と一緒に走ることの楽しさや達成感を強調しメンバーへの参加を呼びかけました。 また、「大学入学以来運動をしていないから」と参加を躊躇した人も多くいたため、トレーニングのサポートや、ウォーキングや軽いジョギングなどの負荷の小さいトレーニングから参加してもらうことで、加入への障壁を低くするよう工夫しました。 2点目は、継続的なサポート体制の整備です。チームメンバーがトレーニングを続けやすくなるように、誘い合って一緒にトレーニングをすることや、お互いに目標とするタイムを宣言すること、食事や練習メニューについて知見を交換することで、研究と並行しながらモチベーション高くトレーニングを続けられるよう工夫しました。 このような取り組みの結果、3位と目標である入賞を果たすことができました。
Teamwork
大学3回生のころ、飲食店のアルバイトで売上最高額を更新しました。その際、私が中心となり指示を出し、スタッフ全員が一丸となって業務を遂行する体制を整えました。効率的な役割分担や、状況に応じた柔軟な対応を心がけることで、スムーズな運営が実現できました。この経験を通じて、チームで目標を達成するための調整力や協調性の重要性を学びました。リーダーとしての役割を果たしながら、周囲と連携し成果を上げたことに大きなやりがいを感じました。
Teamwork
地元の商店街のレンタルカフェスペースをお借りして、毎月3回ほどボードゲームカフェを運営した経験から。始めの数ヶ月は来客数が少なかったが、そこから諦めずに、1人1人のお客様との対話を大切にし、お客様の楽しみたい気持ちを読み取り、応える工夫を重ねた。さらに、お客様からこのカフェの魅力や改善点を伺い、毎回運営に反映した。その結果、お客様からの紹介で来客数が増え、2年目からは毎回満席となった。この経験から困難な状況でも学び続け、諦めずに改善し続ける能力が身についたと考えた。
Resilience
学部時代、2回生のときに1年分の単位を落単して、3回生の夏休みまで自暴自棄になっていたが、母から発破をかけられ学友との交友関係を続けたことでプライドが保たれ、4回生で卒業論文を書きながら1年間で30単位取得し、卒業までこぎつけた。その傍らなんとみらいゼミもそれぞれのテーマで2度主催し、大学院進学できた。
Resilience
M2のころ、修士論文を作成しているときに、「どうすれば論文になるのか、論文がどのようなものかそもそもわからない」状態だったが、あきらめず先生の指導を受けて修正を重ねていくうちに、悩みが解消されていき、修士論文を完成させることができた。
Resilience
大学生3回の時に所属していたソフトボールサークルの副キャプテンを務めることになり、同期のメンバーとサークルを引っ張っていくことになりました。その時に、当時キャプテンだった友達と一緒に考えて、練習メニューやチーム分け、サークル後の食事会、さらに新入生歓迎会や卒飲み等のイベントなどを計画していく中で、話し合いや他の人から意見を募るなどをして、目的を達成するために他の人と協力するチームワークが身に付いて行ったと思います。
Teamwork