本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

コアメンバーとして特別支援学校スポーツ交流会プロジェクトを立ち上げました。私は副代表兼企画を担当し、身近な用具を使用し、簡単なルールで「だれもが」参加できるユニバーサルスポーツを考案しました。これまで、障害のある人との接点が少なく知識が乏しかったため、ボッチャ大会などの障害者スポーツのボランティアに積極的に参加しました。経験豊富な人や当事者の知見を集約し、新しいタイプのスポーツ「ペットボトルボウリング」を完成させました。実際に交流会で生徒からペットボトルボウリングが一番面白かったという声を聞いた時に、非常に達成感や完遂した満足感を得られた。

Innovation

関西学生ラクロスリーグの自主運営活動。自分自身もラクロス選手として参加しながら、学生連盟副委員長として他大学の仲間と連携し、運営も両立させた。選手としては関西学生リーグ1部昇格の目標達成を果たし、学生連盟としても200人を超える運営メンバーを統括し学生リーグの円滑な運営、そして広報活動の活性化に貢献することができた。

Multitasking

就職活動中は、企業のエントリーシート作成や面接準備に加え、アルバイト活動や日々の学業といった様々な活動を同時に進める必要があった。その中で、まず自分が抱える全てのタスクを洗い出し、それぞれの重要度や締切を考慮して優先順位をつける習慣を身につけた。たとえば、エントリーシートの締切が迫っている場合はそれを最優先とし、アルバイトのシフト調整や学業の計画を工夫して時間を捻出した。このようにして、全てのタスクを期限内に達成するための効率的なスケジュール管理を徹底することができた。結果的に、自分の就職活動は成功といえるような結果をおさめることが出来たので、自分はマルチタスク能力が身に付いたんだと思った。

Multitasking

公認会計士試験は、科目数が多くそれぞれのボリュームも多いためバランスが取れないという困難に直面したことがありました。そこで、やるべきことをすべて書き出し、優先順位をつけて大事なものから終わらせていくという方法をとり、その結果成績が向上していきました。そのことがきっかけとなり、マルチタスクが身についたと感じました。

Multitasking

4年間の体育会での経験を踏まえ、組織として目標を達成するプロセス、組織内で個人として目標を達成するプロセスの両方で成功と失敗を経験した。また、学外の人々と多くかかわる立場上、どのような取り組みを行えば成功し、どのような取り組みの姿勢、方法、心構えだと結果が出ないのかを多く見てきた。今後の人生においてもこの経験が活かされていくと確信している。

Initiative

大学2回生時、1年間海外の大学で交換留学生として過ごした経験で自発性が身についたと感じました。日本から出て海外という母国とは異なる文化を持つ環境で過ごしたことや、親から離れて1人で生活を送ることは人生で初めての経験でした。そのため全ての選択を自身が行う必要があり、自分に対する責任感が身につきました。初めはこのような環境に困難を感じていましたが、そのような生活を送る中で自分で決めた選択ほどよりモチベーションを維持した状態で行動できることに気づき、何に対しても挑戦できる自発力が身につきました。この自発力は日本に帰国後も自身の強みとなっています。自分の将来に対して目標を設定し、達成するために努力し続けたいと考えています。

Initiative

私は大学生になる以前から自分で目標を設定し、計画立てて行動することが苦手でした。これは大学に入学以降もこの傾向にあり、大学2年生必修科目やその他の科目の単位を落としてしまったりしていました。そこから大学3年生からはなるべく多くの単位を取れるように努めようと各科目の出題された課題をいつから始め、いつまでに終わらせるのかといった計画を立てるようになりました。この結果単位取得数も増えるなどの効果に繋がりました。

Initiative

就職活動で志望企業に行くために、生活う習慣から行動を変えた。SPI対策や、イベント参加だけでなく、TVはバラエティー番組ではなく、ビジネス系の番組を見たり、清潔感を出すため、本格的な洗顔を始めた。目的達成のために、生活習慣を変え、結果を指すことで、実感することが出来た。

Initiative

大学4年間所属していた学園祭運営団体での活動で、”学園祭を成功させる”という1つの目標に向かって粘り強く取り組み、目標を成し遂げるという経験ができました。また、就職活動の際にも自分で自分の目標を決め、諦めることなく取り組む力が身についたと思います。

Initiative