本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学に入学した後は高校までの学習とは違い、自分がしたいことを認識し、自分の選択によって講義やその他の活動を決めることができる形態に変化しました。そこで自分の考えや興味に対してより真剣に考えるようになりました。その過程で自分がどのような人間かを自然と考えるようになりました。また自分の自発力にも関連しますが、自発的に設定した目標を達成することによってそれが自信に繋がり、自己理解と自分を信じる力が身につきました。

Self-efficacy

高校時代、ラグビー部の副部長として「県ベスト8」という目標を掲げ、チーム一丸となって取り組んだ経験を通じて、チームワーク力を身につけることができた。新チーム発足当初は、学年ごとに目標への意識に差があり、技術力や精神力にもバラつきがあった。そこで私は、チーム全体の一体感を高めるための改善策として、どんな練習にもゲーム性を持たせることを提案し、1軍2軍を混合して同じ練習メニューに取り組めるようにした。これにより、チーム内での意識の乖離を減らし、互いに切磋琢磨しながら目標に向かう環境を作ることができた。結果として、選手一人ひとりが主体的に練習へ取り組む姿勢が生まれ、チーム全体の結束力が強まった。この経験は、目標達成のためには個々の努力だけでなく、チーム全体の協力が不可欠であることを実感する貴重なものだと感じている。

Teamwork

離島の地域おこし協力隊として働いていく中で、高校生と地域住民の交流会を企画・運営した。イベントを企画することが初めてだったため、周囲にいる方々に相談しながら構成を考えて、無事に終えることができ、当初のイベントの目的も達成することができた。

Teamwork

私は、学外で学生団体に所属しており、その活動の中で、チームワークを活かす能力がついたと感じる。その団体では、海外の学生用のインターンを運営しており、チームで活動していた。事業を運営するためには、自分たちで目標を設定し、達成していく。その過程で、先輩たちに相談に乗ってもらったり、過去の事例を参考にしたりしながら、チームでの協力の仕方や、コミュニケーションの取り方などを学んだ。

Teamwork

3回生の秋学期に、プレ卒で同じゼミのメンバー複数人で研究と発表を行うために、準備をした。その時、研究計画書の作成やパワーポイントの作成、文献集め、発表など各々が得意な部分で努力をし、発表が上手くいったと考えている。その時に、共におなじ目標を達成するために、頑張ることは楽しいと感じたし、相手の力になりたいという気持ちは原動力になると感じた。

Teamwork

これも多岐にわたるが、就職活動において向上させることができた。大学生活の失敗を振り返ったとき、締め切りがぎりぎりになってしまうことや、事前確認が甘いことによるミスが多いことに気づいた。そこで、同じミスを繰り返さないよう自身で日記をつけるなどをし予定を確認する習慣を作り、過去とは同じようなミスを繰り返さないようにすることを達成した。また、面接やインターンシップ中に受けた自身に対するフィードバックをもとに、改善点を修正することで、面接といった場において結果を出すことができるようになったということも、このコンピテンシーを向上させることができたと自覚させる出来事である。

Resilience

大学1年生の時、パラスポーツを広める活動を行っていた。大学生の仲間たちと100人をイベントに呼ぶために、SNSでの告知や連絡をおこなっていた。沢山の人に連絡を送っても既読すらつかない状況を打開しようと、言い方を変えてみたり、アプローチする層を変えたりした。結果、111人を集めることが出来た。

Resilience

「偏差値を1年で10以上上げて大学受験に合格」 現役時は大学受験に失敗した。しかし、こうした失敗を失敗で終わらせないことが自身の強みである。現役時の反省を生かし、浪人期は強い目的意識を持って学習に励んだ。具体的に行ったことは、合格するためにやるべきことを逆算し、一日ごとに計画を立て参考書を進めたことである。予備校にも通わず自宅で一人での勉強は辛いものがあったが、目的を果たすために愚直に取り組んだ。結果として偏差値を10以上上げ、翌年には志望校に合格した。

Resilience

ゼミの活動から、一人では達成困難な課題が与えられたとき、そうした課題について自分の持っていない能力からアプローチすることができる友人や、ゼミの仲間に協力してもらう過程において、どのようにすれば、よりよく協力をしてもらうことができるか考えたり、考えたことを実践する過程で自分の行動を反省したり、逆に良かった点を振り返ったりすることによって、他人の気持ちを慮りより良いチームワークを実現することができたと考える。

Empathy