本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

2022年、高校のサッカー部で「チームワーク」と「リーダーシップ」が身についたと感じた経験があった。夏の大会直前、チームは戦術の方向性で意見が分かれ、練習に集中できない状況だった。当時、私はキャプテンとしてチームをまとめる責任があった。そこで、練習後に全員で話し合いの時間を設け、まず全員の意見を一つずつ聞き取った。その上で、監督やコーチの助言も交えながら議論を整理し、全員が納得できる戦術案をまとめた。その後、練習での実践を通じて微調整を行い、チーム全員が一つの目標に向かって努力できる環境を作った。結果として大会でベスト4に進出することができた。この経験を通じ、他者の意見を尊重しながら調整を行い、目標に向けてリーダーシップを発揮する力が身についたと感じた。

Resilience

私は立命館宇治高校出身で,高校時代の部活動でこの失敗や困難から立ち直る力がついたと思います。高校の部活動では中学時代とは違いレベルが高く、メンバーから外されたり故障をして競技ができないなど色々な辛い経験をした。そこでどんな時にも諦めない前向きな強い心が鍛えられたと思う。その時の経験が今の大学生活にも活きていると感じる。

Resilience

高校生の時に活動していたプロジェクトで、グループ内の関係性がとても悪化してしまった。その経験から、自分に必要な力や、どう動くべきだったか、という風に今後に生かせるような経験を得ようとする動きに繋がっている。

Resilience

中学の部活動でキャプテンだったが、プレーの面では3番手だった。そのため、他の部活のメンバーで結果が出ないで悩んでいる子にも本音を言ってもらえたり、意見を言いやすい環境をどのように作ればいいかを考えた。そこで、様々な人がいるが自分の経験を織り交ぜながら話を聞き、必要な時はアドバイスをするなどし共感する力がついたと思う。他にも高校では自分自身あまり部活で結果が出ずに悩んでいたが、後輩の子のサポート役に徹したりした経験から、どんな環境でも相手が何を求めているかを察し、行動できるようになった。キャプテンだからではなく、どんな時もあの人には話したいと思ってもらった勇気を踏み躙らないように、話を聞く時は共感し批判しないことを意識するようになった。

Empathy

私は幼い頃からボーイスカウトとして活動をしています。過去にボーイスカウトの世界大会に「班(同年代の9人で一つの班を構成します)」のリーダーとして参加しました。班のメンバーはそれぞれ個性がある故に班の結束力を高めることが難しかったですが、1人1人が何を考え、どんな行動をとるかという人間観察を行うことで、誰しもが向上心を以て生きているということに気づき、否定ではなく、それに共感することが最も重要であることを認識することができました。

Empathy

中学生の時、クラスで孤立している同じ部活の友達がいたが、その友達を孤立させている周りの人の理由に納得がいかず、孤立している友達と一緒に過ごしたが、孤立させている他の多数のクラスメイトに攻撃するのではなく、中立の立場として話を聞けるように意識して生活した。

Empathy

部活動でのバンド活動はメンバーがいて成り立つものなので、意見の食い違いや目指す気力が全員違うことが何回もあったけど、バンドリーダーとしてまとめることができたと思う。思うことは隠さず全部言い、すぐ話し合って解決するいうことを徹底していた。

Teamwork

私はクラブ活動で軽音部に所属しているのですが、軽音部内でも1番積極的に活動しているバンドに参加していて、たくさんの大会にも出ました。その間で衝突があったこともあったし、たくさん笑ったこともあったので、その中でお互いがどうすればもっと上手くなるのか、もうすれば呼吸を一つに合わせられるかを考え合ったので、チームワークのスキルがついたのだと思います。

Teamwork

最初はどんな人かわからなかった人でも最終的には皆信頼し合いソロプレイ×複数ではなくチームプレイへと変わっていった ・軽音でのバンド活動を通じて複数人で何かをやることの楽しさを学んだ

Teamwork