Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
部活動で中学生のときはパートリーダー、そして高校では副部長になったため、部活の中で人と関わる機会がたくさんあった。どこでの人間関係のトラブルや意見をまとめる難しさなどにぶつかったとき、部員や幹部のみんなで助け合って解決していくことができた。
Teamwork
学校内外でさまざまな活動(TOEFLトップアップ講座、模擬国連大会、部活動、学校の課題)を行う中でどれも放棄できないという性格が余計にそうさせたのだと思う。中学よりもマルチに活動を行っているため、体力もついたきがする
Multitasking
部活で部活のみんなとコンクールに出る時、個人で上を目指すために必要なことを自分で決めて、自分で実際やってみたり、目標を立てたりした。例えば、必要なことは音色が荒くなってしまうからそれをきれいにする。そのために方法を考えて実施してみるなどである。
Initiative
テストでや部活動で最終目標を決め、それに向かってどのようにしなければならないか逆算で考えて行うことができた。また、目標が達成できたかできなかったかで、それで何がいけなかったのかを考え、もう一度考え直すを繰り返せたから。
Initiative
中学2年生の時に、部活を転部してサイテック部に移り、その当時の一年生とともに畑作業を頑張り今ではかなり活気のある集団になったこと。
Initiative
部活動で所属していた吹奏楽部でコンクルーメンバーとして大会で良い評価を得るために頑張った。チームワークを高めたことで諦めずに問題解決するという力も一緒について、目に見える結果としても関西大会に駒を進めることができ、中学校初の金賞を受賞することができた。その次の年も同じ銀賞ではあったが細かい評価で見ると前年よりも飛躍的に成長できていた。高校に上がってからの初めてのコンクールでも今まで高校が獲っていた関西大会銅賞ではなく、銅賞の中でもすごく良い銅賞を取ることができた。
Teamwork
高校に入学して新しいスポーツを始めた。個人競技からチームスポーツになった。「大会で優勝する」というーチームで目標を決め、目標に向かって日々の練習を頑張った。目標を達成するためには、仲間と協力することが必要大切だと思った。
Teamwork
中学入学から現在に至るまで、部活とかで友達と一緒に練習とか試合とかを重ねるうちに、人と同じ練習とか同じメニューとかをずーとひたすらにやり続けるのではなく、自分に合ったメニューや苦手なやつとかを自分で考えて取り組んでいくうちにこのような能力がついたと思う。
Innovation
中学生の頃、野球の外のクラブチームに所属しており、その大事な試合でエラーをしてしまいチームのみんなに迷惑をかけてしまった。それがとても悔しく、自分の中でなぜダメだっかなどを振り返って自己分析をするようになった。
Resilience