Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
夏のコンクール時期に部員みんなで関西大会に出場したい!っていう目標になって夏休みもその目標を達成するために死に物狂いで練習して、誰かができてなかったり自分ができてないところやわからないところをお互い聞き合って目標を達成することができた
Teamwork
私はバレー部に所属していて、スパイクがなかなかうまくいかない時があった時に失敗したプレーはどこがだめだったのかここをこうしたら次はうまくいくんじゃないか今度はここに気をつけてスパイクを打とうと試行錯誤してきたことです。
Resilience
学校で友達が勉強、将来、友達関係、行事の責任などを同時に抱えて病んでいたのを、話を聞いて少しは力になれたと思う。 部活で、仲のいい子が元気が無い時に、その原因を聞いて愚痴などを聞いた。 困っているような子の話を聞いて、少し励ませれたと思う。
Empathy
部活で顧問の先生方に頑張っても銀賞だと言われたあと後輩や特に同学年のみんなとひたすら努力して支え合って2年連続関西大会に行けたときそれまでの自分の練習姿勢や練習方法を振り返って何が行けなかったのかを考えた。
Resilience
私は普段は部活が忙しくてあまり勉強の時間を取れない生活を送っています。ですが一切勉強しないのではテスト前に苦しむだろうと思い様々な教科を少しずつ勉強して積み重ねる方法をとることにしました。その方法を友達に紹介した時、たくさん賛同してもらえたのでこれは自分のコンピテンシーかなと思っています。
Multitasking
自分はバレー部にいたとき、リベロをやってたせいであんまりオーバーサーブを練習する機会がなくてできなかったです。でもどうしても強くて速いのを打てるようになりたいと思ったから家族と練習してたら、できるようになりました
Initiative
部活でダブルスを組んでいるのですが、最初の時にはお互いぶつかり合い、コンビネーションを組むことが非常に難しく、三年の最後になってもうまくかみ合わないときもあってそのような場面で培ってきたなと思いました。
Resilience
部活の大会で何回も失敗してしまったりして様々な悔いが残ってしまっても、最後の本番では成功できるようにじぶんにはどのような練習の仕方があっているのか、どういうメンタルの持ち方が良いのかを分析して自分について知ることができた。
Resilience
中学に入学してから、部活や宿題、勉強などやるべきことがたくさんたまってしまっていました。このままではいけないと思い、タイムスケジュールを徹底して過ごしているうちにタスクをバランスよくこなせるようになっていました。
Multitasking