本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

 私のサークルは、7月に開催されるRoboCupと呼ばれる自作のロボットや人工知能などで競う競技の世界大会に参加し、優勝を目指している団体です。このサークルは出場する世界大会の部門ごとに3つのチームに分かれています。私の参加する部門はRobocup rescue simulation リーグと言い、地震によって被害を受けた地域のシミュレーションにおいて、自律的に行動するエージェントをプログラミングによって開発し、同じプログラムで動く数百のエージェントが救助した市民の数を競うという部門です。  世界大会に参加するには、科学的知見に基づいた開発を行い、その開発成果をまとめたTDPと呼ばれる英語の文書を作成し、世界大会を運営している団体に提出して参加資格を取得する必要があります。さらに、7月に4月に提出したTDPの査読評価をもとに編集したTDPを提出した後、世界大会ではその開発成果を英語で発表する必要があります。 2023年度では、2022年度の12月から論文を調べ、4月により多くの市民を救助出来た開発成果をTDPにまとめて参加資格を取得しました。その後、4月に提出したTDPの査読評価から7月にTDPの最終版を提出し、世界大会に参加しました。しかし、英語が不慣れであったためTDPの修正箇所や書き直しが多くTDPの最終版の提出に時間がかかりました。そのため、世界大会のプレゼン発表の準備が万全といえる状態ではありませんでした。そのため、フランスのボルドーで行われた世界大会のプレゼン発表では、海外の人の前で発表することが初めてであったことも加わり、緊張で言葉が詰まり、英語が分からなくなりほとんど発表が出来ませんでした。その経験から、帰国してからすぐに次の世界大会までの期間に世界大会のプレゼンに向けて英語の勉強・世界大会に向けた開発計画を立てて、実行しました。この計画は計画通りに進まないこともあり、修正しながら開発を行いました。 その結果、2024年度では4月に参加資格を取得した後、TDPの修正もほとんど無く、自宅や世界大会の会場に着いた後もプレゼンの資料構成の添削、発表の練習などを入念に行い、オランダのアイントホーフェンで行われた世界大会でプレゼン発表を行いました。そのプレゼン発表では、言葉に詰まることなくプレゼン発表を行うことができました。  世界大会への参加を目標として、開発計画を建てることや、プレゼン発表に備えての英語の練習が、自発性が身についた出来事だと考えています。 

Initiative

高校時代、ラグビー部の副部長として「県ベスト8」という目標を掲げ、チーム一丸となって取り組んだ経験を通じて、チームワーク力を身につけることができた。新チーム発足当初は、学年ごとに目標への意識に差があり、技術力や精神力にもバラつきがあった。そこで私は、チーム全体の一体感を高めるための改善策として、どんな練習にもゲーム性を持たせることを提案し、1軍2軍を混合して同じ練習メニューに取り組めるようにした。これにより、チーム内での意識の乖離を減らし、互いに切磋琢磨しながら目標に向かう環境を作ることができた。結果として、選手一人ひとりが主体的に練習へ取り組む姿勢が生まれ、チーム全体の結束力が強まった。この経験は、目標達成のためには個々の努力だけでなく、チーム全体の協力が不可欠であることを実感する貴重なものだと感じている。

Teamwork

大学のサークルで複数人のメンバーと一緒に一つのものを創り上げたときに、協調性やチームワークの力が身についたと考えます。具体的には、私は映画サークルの部長をしていて、先輩や後輩と役割分担して、チームをまとめながら映画の完成という目標に向かって長時間一緒に頑張ったことが一番エピソードとして印象に残っています。

Teamwork

体育会ラグビー部での活動で、2回生にして全ての分析の仕事を一人で行った経験。 2回生の時、さまざまな理由により一人で体育会ラグビー部の分析の活動をすることになるという困難に直面したが、自分なりに時間管理や目標などを立てることで、乗り越えた。 その中でも特に、学業との両立が大変だったが、時間管理をすることで単位を落とすことなく乗り越えられた。

Resilience

大学1年生の時、パラスポーツを広める活動を行っていた。大学生の仲間たちと100人をイベントに呼ぶために、SNSでの告知や連絡をおこなっていた。沢山の人に連絡を送っても既読すらつかない状況を打開しようと、言い方を変えてみたり、アプローチする層を変えたりした。結果、111人を集めることが出来た。

Resilience

5で述べた学生団体の活動で、事業チームリーダーをしており、そこで共感力を身につけた。メンバー一人一人が効力感を感じて活動できるように、一人一人に寄り添い、面談などを行なっていた。その過程で、人の気持ちに寄り添うことが自分の得意分野であり、好きなことでもあると気づいた。

Empathy

大学2回生から携わっているアカペラの全国大会の幹部としての運営や、200人規模のサークルの幹部等の経験を通し、自分自身も仕事に取り組みつつ、他者に仕事を振り、その進捗状況を管理したことで、全国大会では大会に関係する方から運営に対して称賛の声をいただくことができ、サークルでは幹部としての働きを度々感謝してもらうことができた。これらの経験を通し、タスクがどれだけ積み重なってもスケジュール管理を怠らず、期限内に仕事をこなすマルチタスクの素養を身につけることができたと感じている。

Multitasking

大学に先生から、課外活動団体を2つ掛け持ちし、そのうちの1つを代表として組織運営を行いながらも大学の授業もおろそかにせず、ゼミではゼミ長を務めてアルバイトは業種のことなる3つを掛け持ちしていたことから、計画的にスケジュールを組んで多くのタスクをこなすことができたこと。

Multitasking

私はスキーサークルに所属しており、年末年始や春休みを長野県で過ごしています。その際、先輩や後輩と共に朝晩を宿で働き、昼はスキーを練習するという生活をします。私は元々継続的な努力が苦手でしたが、この活動を通して同じ課題に取り組み続ける姿勢を学ぶことができました。こうして得られた経験は日頃の大学での学習にも生かされるようになり、実験レポートで悩んだ時も諦めずに様々な角度から同じ課題に取り組むことができるようになりました。

Initiative