本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

部活で、初めての団体戦があったときに、強い相手と当たってしまい、チームのみんなで勝とうと意気込んでいて、私は負けるかなと少し思っていたのですが、チームのみんなが頑張ってくれて、その学校を倒すことができたこと。

Teamwork

部活などで以前は入賞していたのに最近賞をとれていなかったり、自分は賞をとれていないのに、あの子は取れているとひとと比べてしまっている自分がいて、ペアとも関係性が試合中はピリピリすることがありました。顧問も変わったりなどして、部活に熱がなくなっていました。しかし、練習試合で他校と試合をしたら楽しさを思い出しました。ふいんきが最近よくなってきて次の大会に向けて前向きに挑めています。

Resilience

部活動で忙しい時に期末試験があったり、いろんな行事があったり、タイムマネージメントをしっかりしてバランスをとる、英語で何点取る、一日こんだけ練習するなど具体的な目標を立てることで複数の課題にバランス良く取り組むコンピテンシーが身についたと思います。

Multitasking

小学生の時は部活など、定期考査がなかったから受験の勉強のみに集中できて、多数のことを同時にすることがあまりなかったので、中学生になって部活とテストどっちをどのようなバランスで頑張るかを決めて頑張ることができるようになった。

Multitasking

興風祭のときに知らないほかのクラスの人とも協力して言い展示を作ることができた。部活でいろんなポジションの人と協力して、上手にプレーすることができた。「東アジア歴史キャンプ」のときに知らない韓国人や中国人、高校生と協力して東アジアの平和について考えることができた。

Teamwork

周りの友達が頭の良い人が多く、自分がすごく下にいる気がしていました。ですが、同じ部活の友達と切磋琢磨しあってもっと勉強して頭が良くなりたいと思うようになりました。それから私は自分より上の人を越すことを目標に勉強しました。越したいという気持ちが強く自分から進んで勉強に取り組みました。

Initiative

中学1年生の時の部活で3年生が引退した後自分がついたポジションが前のポジションと違って初めての大会で全然自分の役割が果たせなかったけど3年生の先輩が励ましてくれたり教えてくれたりして困ったことやできなかったことができるようになり失敗から学ぶことがたくさんあるんだなと思って立ち直ることができた。

Resilience

自分はサッカーをしていて、でも、勉強もしっかりやっていきたいから、授業などしっかり受けながら、サッカーも一生懸命していかないといけない、両立が大変だった。(小学生の頃から)でも、やっていくうちに慣れてきて、今では、複数の課題にバランスよく取り組めている。

Multitasking

文化祭や体育祭の準備や、当日、協力できた。部活でのステージはみんなとアイコンタクトをとり、心を一つにして演奏できた。当日の演奏だけでなく、朝から夕方まで続く練習も、同じクラスの友達と支え合いながら頑張ったところ。

Teamwork